自分windowsユーザーなのにMacで入れたいとのことで、人に教えないといけない感じになり、自分のMacで試してみてできたので備忘録残します。
ターミナルMac便利ですね。。
基本的には
NodebrewでNodeをインストールする - Qiita
こちらの記事を参考にさせてもらいましたが、自分の環境だとちょっと出来ない箇所もあったので出来なかった分ここに残しておく感じです。
Homebrewを入れる
Homebrew
こちらからいれましょう/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"
ターミナルで叩いてインストール
NPMとNode.jsは削除しておく
基本的にはnpm使わないので削除します。
https://nabewakashi.com/how-to-switch-to-nodebrew
こちらの記事を参考にしました。
sudo使うときは気を付けましょう。
ですが、nodeが削除できてなかったのでおそらくゴミが残っている感じだったので、
$ which node
/usr/local/bin/node
$ rm -rf /usr/local/bin/node \
> node_modules
こちらで削除したらnodeが消えました。
nodebrewをインストール
インストールbrew install nodebrew
確認nodebrew -v
バージョンが表示されればOK。
bashが無かったら入れる
最初、MACですと.bash_profileがないそうなので、作成します。
https://qiita.com/k3ntar0/items/eb8cdbd8eba9da388def
こちら非常に助かりました。
pathを通しておく
.bash_profileを開いたらexport PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
こちらでパスを通します
保存したらsource ~/.bash_profile
で更新して反映します。
セットアップ
nodebrew setup
これやらないとインストールできないらしいです
Node.jsを入れます
・バージョン確認nodebrew ls-remote
・指定したバージョンのインストールnodebrew install-binary <version>
・インストールしたバージョンのリストnodebrew ls
・指定したバージョンを指定nodebrew use <version>
node -v
で入ってればOK