セットアップ方針
intelバイナリは極力入れない方向で頑張ります。
システム環境設定とか
旧Macを横に置いてだいたい同じような感じに設定!
スクリーンショットの影を消す
% defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -booleantrue
% killall SystemUIServer
Xcode
App Storeからインストールします。
Homebrew
% cd /opt
% sudo mkdir homebrew
% sudo chown$USER homebrew
% curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1 -C homebrew
# PATHを通す
% cd
% vim .zshrc
export PATH=/opt/homebrew/bin:/usr/local/bin:$PATH
% source .zshrc
% which brew
/opt/homebrew/bin/brew
# Xcodeのライセンスにagree
% sudo xcodebuild -license accept
Rosetta2
念の為いれておきます( ;∀;)
% sudo softwareupdate --install-rosetta
Karabiner-Elements
% brew install karabiner-elements
brew cask
じゃなくて良くなったんですよね(o・ω・o)
USキーボード必須の設定です。
iTerm2
定番のターミナルアプリですね(o・ω・o)
% brew install iterm2
ターミナルカスタマイズ
# かわいいプロンプト
setopt PROMPT_SUBST # allow funky stuff in promptif["$USER"="root"];then
color="red"# root is red, user is blueelse
color="cyan"fi;local ok_yuno="%F{yellow}✘╹◡╹✘%f"local bad_yuno="%F{red}✘>﹏<✘%f"local command_line="
%F{green}%B%*%b%f %F{$color}%B%n@%m%b%f %F{green}%B%~%b%f
%(?.${ok_yuno}.${bad_yuno}) %F{yellow}%B%#%b%f "export PROMPT="${command_line}"# lsに色をつけるalias ls='ls -G'
Visual Studio Code
insiders buildを入れます。
https://code.visualstudio.com/insiders/
.zshrc
にエイリアスを追加しておくと便利そうですね(o・ω・o)
alias code='code-insiders'
TeX
% brew cask install mactex-no-gui
/opt/homebrew/Caskroom/mactex-no-gui/2020.0407
にパッケージがダウンロードされるのでインストールします。
インストールが終わったら、
http://www.tug.org/mactex/aboutarm.html
からMacTeX-2020-Universal.pkg
をダウンロードしてインストールします。
% lipo -archs$(which tex)
x86_64 arm64
Google Chrome
% brew install google-chrome
Node.js
% brew install-s nodebrew
nodebrew
を編集
sub system_info {
my $arch;
my ($sysname, $machine) = (POSIX::uname)[0, 4];
if ($machine =~ m/x86_64|arm64/) {
$arch = 'arm64';
ビルドします。
% nodebrew compile v15.4.0
時間がかかるので気長に待ちましょう。
% nodebrew use v15.4.0
use v15.4.0
% node -v
v15.4.0
% npm -v
7.0.15
% lipo -archs$(which node)
arm64