RasDashは「メモリやCPU使用率、センサの値などを表示するNode.js製ダッシュボード」です。
MOON GIFTさんの「RasDash - Raspberry Pi用のダッシュボード」という記事を見て、面白そうと感じたので、使ってみました。
導入
下記の手順で導入。最後のsystemctl enable RasDash.service
は自動起動するために入力しただけなので、実行しなくても問題なし。
$git clone https://github.com/sykeben/RasDash.git ~/RasDash
$cd ~/RasDash/
$sudo ./install_deps
$sudo ./service_manager install$sudo ./service_manager start
$sudo systemctl enable RasDash.service
表示
http://<Raspberry piのIPアドレス>:5808/dash/0
をブラウザで表示。
各値はリアルタイムに反映される。
ポート変更
デフォルトでは、ポート番号5808
へ接続している。~/RasDash/config.json
に記述された数値を変更すれば、他のポート番号に変更できる。
{
"port": 5808
}
表示内容変更
ダッシュボードに載せる情報は下記のファイルで変更可能。
表示するボードの順番を修正:~/RasDash/views/pages/dash_0.ejs
さいごに
htmlやjavascript、cssの知識はもちろん、EJSというNode.jsのテンプレートエンジンに関する知識が必要なようです。
RasDashの他の項目をいじれるよう、暇を見つけていろいろ試してみます。