JavaScriptでcsvダウンロードを実装する方法
はじめにフロント(React)でcsvダウンロードを実装する機会があったため、備忘録です。どうぞご活用ください。実装consthandleDLcsv=async()=>{//アイテムの定義constdownload_items=[{'id':1,'name':'apple','price':100},{'id':2,'name':'orange','price':120},{'id':3,'n...
View ArticleNode.js でローカルファイルに書き込む
「いまさらこんな記事かよ」と思われるかもしれませんが意外と落とし穴にハマる事が多いのでケース毎にまとめておきます。https://nodejs.org/api/fs.html一気に書き込む場合エラーチェックの必要がなくて、データが書き込まれる間ユーザーを待たせることができる場合。writeFileSyncを使います。const fs = require( 'fs' )...
View ArticleM1 Macでasdfを使ってnodejsをインストールしたい (2021/02/22時点)
M1 Macでasdfを使ってnodejsを動かそうとしたら微妙にハマったメモ。asdfでnodejsをインストールしようとすると$ asdf install nodejs xx.xx.xx Binary not found for version xx.xx.xxのようなエラーが出る人向け。結論この記事を書いている2021/02/22時点では、M1 Macに対してnodejsの...
View Article【nodist】`npm i`実行時の`cb.apply is not a function`【Windows環境】
nodistが.node-versionファイルを参照したり、自分でNode.jsのカレントバージョンを変更したりすると、Node.jsとnpmのバージョンがずれてしまうことがあります。npm ERR! cb.apply is not a function npm ERR! A complete log of this run can be found in: npm ERR!...
View ArticleGoogle DriveのAPIをNode.jsから触るメモ
Google Drive API v3を触ります。 google-auth-token-generatorを使ってtoken.jsonの作成をしてみる版です。以前書いた記事も参考に: https://qiita.com/n0bisuke/items/ff1479cd14e7a0c0be0c環境Node.js...
View Article【Express】Hello Worldを出力する
プログラミング勉強日記2021年2月22日一昨日の記事でNode.jsの3大フレームワークについて取り上げた。今日は、ExpressでHello Worldを表示する方法をまとめる。Expressを導入する方法 Node.jsの開発環境が構築されていることを条件とする。Node.jsの環境構築がまだの人はこちらの記事(Windows版)を参考に環境構築してみてください。...
View ArticleM1 Mac での環境構築の最適解
本記事の執筆に当たってM1チップ搭載のMacが発売されましたが、アーキテクチャの違いで環境構築に戸惑いを感じた方も多くいるのではないでしょうか。私もその一人でした。本記事では2020年2月20日現在の状況下で最も優れていると思われる環境構築方法を紹介したいと思います。環境構築の上での方針できるだけネイティブ環境(arm64)で構築する。ネイティブ環境で動作が不安定になる場合はRosetta2を使用し...
View ArticleCBORってなんだろう?
CBORとはWebサービスでよく使われるデータ交換フォーマットとして有名なものはJSONだと思います。ただ、サイズが冗長なこともあり、バイナリとして表現しようと様々なものが生まれてきました。(例えば、MongoDBで使われるBSONなど)=>...
View Article【Meteor】Hello Worldを出力する
プログラミング勉強日記2021年2月23日前の記事でNode.jsの3大フレームワークについて取り上げた。今日は、MeteorでHello Worldを表示する方法をまとめる。Meteorを導入する方法 Node.jsの開発環境が構築されていることを条件とする。Node.jsの環境構築がまだの人はこちらの記事(Windows版)を参考に環境構築してみてください。...
View ArticleSpotifyのDaily Mixでは物足りないあなたへ送るサービス
背景以下のQiitaの記事を読み、私もSpotify APIを使ってみたくなりました😃Spotify Web APIで明るい楽曲のみのプレイリストを作成するSpotify-Extension-A完成したサービスがこちらです。たった3stepで、あなただけのプレイリストが作成可能です😏https://spotify-extension.shijimi.work/demo...
View ArticleVisual Studio Code Remote ContainersでNodeコンテナ仮想開発環境
概要Visual Studio Code (以下、VSCode)の Remote ContainersでNodeコンテナを作成し、仮装環境で開発する。環境本記事を記載時点でのバージョン等を記載するmacOS Big Sur 11.2.1VSCode 1.53Remote - Containers v0.158.0手順Nodeを使用するフォルダを作成VSCodeのNew...
View ArticleVisual Studio Code の Remote Containers でNodeの仮装環境を作成する
概要Visual Studio Code (以下、VSCode)の Remote ContainersでNodeコンテナを作成し、仮装環境で開発する。環境本記事を記載時点でのバージョン等を記載するmacOS Big Sur 11.2.1VSCode 1.53Remote - Containers v0.158.0手順Nodeを使用するフォルダを作成VSCodeのNew...
View Article【Windows】node-gyp ERRで困ったときの対処法
electronでディープリンク(Custom URL Schema)実装時にelectron-deeplinkを使おうと思ったのですが、そこでnode-gypのエラーが出て躓いたので、その時の対処法をメモします。ディープリンクについてはelectron-deeplinkを使って実装したら(少なくとも開発環境では)簡単にできましたので割愛します。結論Python や Visual C++...
View Articlenpmのグローバルインストールをするためにパスを通す方法
はじめにnpmのグローバルインストールをするために、パスを通す方法を紹介します。npm i -g @vue/cli でエラー発生Vue CLIの環境構築のためにnpm i -g @vue/cliを実行すると下記のエラーが発生しました。iはインストール、 -gはグローバル、という意味です。グローバルにインストールされたものは、どのディレクトリでも実行できるようになります。npm WARN...
View ArticlePuppeteerでドラッグ&ドロップ
はじめに最近、フロントテストにPuppeteerというライブラリを用いているのですが、ドラッグ・ドロップの動作においてかなり苦戦をしたので、これ以上犠牲者を増やさないために()、ここに解決策を共有したいと思います。Puppeteerでドラッグ&ドロップができない!「Puppeteer drag...
View ArticleNode.js セキュリティアップデート + Node.js v15 について
Node.js セキュリティアップデートが出てたhttps://nodejs.org/en/2.23 に、Node.js の新しいバージョンがでたのでチェックしよう。https://nodejs.org/en/blog/vulnerability/february-2021-security-releases/10.x, 12.x, 14.x 15.x 用のセキュリティアップデート重大(1),...
View Article【Node.js】日時処理を扱う方法
プログラミング勉強日記2021年2月25日日付処理を使うための準備 Node.jsで日付処理を扱うために、今回はdate-utilsを使用する。 date-utilsはnpmパッケージの1つで、簡単にインストールすることができる。date-utilsをインストールする$ npm install date-utils 現在時刻を表示する//...
View ArticleDockerでNode.jsアプリを起動する
概要Slackbotを定期実行したいため、Dockerでnodejsの環境を構築します。前提条件Dockerインストール済み$ docker --version Docker version 20.10.2, build 2291f61...
View ArticleNode.js+MongoDB構成でGraphQLのお勉強
はじめに現場でGraphQLを使用しているのですが、保守改修段階でプロジェクトに入ったのでスキーマ作成などの基本的なところをやったことがありませんでした。また、NoSQLデータベースも使ったことがなかったので、まとめて学んでみようということでNode.js+MongoDBの構成でGraphQLサーバをたててみることにしました。今回作成したプロジェクトはGitHubから確認できます。GraphQLのよ...
View ArticleRustでWebAssemblyを使ってみた時の記録
この記事についてプログラミング独学3年目の文系大学生の開発メモ。なぜWebAssemblyなのか特に理由はありません(笑)最近話題になっていると聞いて触ってみました。なぜRustなのかこれも特に理由なしです。システムプログラミング言語なのに低レベルだけではなく、色々なアプリケーションを開発するためのライブラリが揃っていると聞いて興味を持ちました。開発環境...
View Article