node.js超入門ノート11(Sequelizeでのバリデーション編)
バリデーション モデルのバリデーション 以下のように修正します。 models/user.js 'use strict'; module.exports = (sequelize, DataTypes) => { const User = sequelize.define('User', { name: { type:DataTypes.STRING, validate: {...
View Article【Laravel】npmコマンドでエラーが出る方へ
Laravelにてnpmコマンド実行時、エラーが出た時にハマったためメモ。 (4時間格闘しました…) 【結論】 再度Laravelのプロジェクトを作り直したところ、npmコマンドがLaravelプロジェクト内で使用可能になった。 ハマった時の状況 composer create-projectで新規プロジェクト作成 ↓ laravelプロジェクト内でnpmコマンドが使えない ↓...
View ArticleTypeScript NodeJS websocket client
install npm i websocket @types/websocket usage 共通化 const websocket = <T>(url: string, onmessage: (t: T) => void, onerror?: (e: any) => void, onclose?: () => void) => { const...
View ArticleNode.js+Express+TypeScriptでWeb API作成
はじめに Node.js + Express + TypeScript を使用して Web API を作成する。Express を扱うのは始めてのため、公式サイトを参考に進める。実行環境は以下。 Node.js: 14.17.6 npm: 6.14.15 Express: 4.17.1 TypeScript: 4.4.3 TypeScript 環境の作成 まず TypeScript 環境を作成する。...
View ArticleNode.jsでJsonを操作する
Nodebrewで入れたNode.js 14.xです。 できるだけ環境に依存しないような標準のモジュールで頑張ろうと思ってる。 NodeでJson(文字列)から特定の値を取り出す方法 以下はstatusキーの200を文字列として取り出す方法。 jsonobj.js //API Response sample let apiresult = '{"header": {"status":...
View ArticleFirebaseの開発環境(local)を作ってみるよ
経緯 ・firebase-toolsのバージョンが上がってCloud StorageのEmulatorが実装されたみたい ・Node.jsバージョン16がCloudFunctionsでサポートされたみたい 必要なもの、必要な知識 ・Firebaseとは何か勉強しておいて ・Terminal操作ができるようにしておいて(コマンドコピペできる程度で) ・Homebrew インストールしておいて...
View Article英単語を覚えるための語呂作成マシーンを作ってみた
はじめに 英単語の覚え方は色々ありますが、個人的には語呂合わせで覚えるのが一番忘れにくい気がします。 英単語の語呂合わせの市販本は多数あるのですが、すべての単語をカバーしている訳でもなく、自分がなかなか覚えられない単語の語呂がそうそう見つかる訳でもありません。...
View ArticleWindowsなどからLinuxサーバのログを気軽に参照するサーバ
UbuntuなどのLinuxサーバにあるログを参照するためにわざわざSSHでログインするのが面倒なので、ブラウザから参照できるようにした。 適当につくったものなので、セキュリティも何もない。自己責任でお願いします。 画面はこんな感じ。一応行番号も付くようにしています。 ログの先頭や末尾をサクッと見れたり、前ページ・後ページに移動できたりします。 なんならファイルダウンロードもできます。...
View ArticleGraphQL + Sequelize でテーブル定義やクエリの実装などをちょっとだけ簡略化する方法
はじめに 業務でGraphQLを使うことになったんですが、GraphQLのモジュール宣言って面倒くさいですよね。 こういうの。 server/modules.js const typeDefs = gql` type User { id: Int! name: String! email: String! recipes: [Recipe!]! } type Recipe { id: Int!...
View ArticleLINEのチャットボットでタスクマネージャーを作ってみた!
作成したタスクマネージャーbot 完成したチャットボットです! 使用した技術 1.Node.js 2.firebase 3.Messaging API 4.express 事前準備 firebaseのプロジェクトを作成する ↓↓ここ大事 プロジェクトのプランをBlazeプラン(従量制)に変更 無料のsparkプランでは外部APIを実行できないってさ、、、...
View Articleplaywrightでブラウジングの自動化
前回puppeteerの記事を書いて、使っていたらplaywrightを見つけました。コマンドもほぼ同じで、こちらの方が複数ブラウザー対応など便利そうだったのでサクッと切り替えました。python用などもあるようです。 Dockerファイル DockerFile FROM mcr.microsoft.com/playwright:focal WORKDIR /app...
View ArticleNode.jsで簡単♪スクレイピング
どうも、プログラミングは料理に似ている 白金御行<プラチナ☆みゆき>です。 ということで今回は料理レシピみたいなテンションでNode.jsのスクレイピング手順を記述していきます。 参考に本稿ではCookpadさんのtech blogの記事をスクレイピングしてJSON形式で書き出すものを作っていきましょう。 また、本稿はN番煎じ記事なので新規性はなく、主に備忘用の記事になります。 材料...
View ArticleNode.js/Express/routing-controllers+TypeScriptでWeb API作成
はじめに Node.js/Express+TypeScriptでWeb API作成という記事で、シンプルな Web API を作成してみた。そこではリクエストに対して定型文を返すだけであったが、最終的には PostgreSQL との接続をしてリクエストに応じた適切なデータを返す Web API 作成を考えている。しかし、Express の理解が浅いまま領域を広げるとかえって時間がかかるため、まず...
View ArticleNode.js非同期処理について超簡略サンプル
以下のNodeを実行すると、順番がぐちゃぐちゃになる。 junban.js function output ( txt){ console.log("関数処理始まり"); //出力 setTimeout(function(){ console.log('hoge') }, 1000) console.log(txt); //出力 console.log("関数処理終わり"); //出力 };...
View ArticleCodeceptJSとPuppeteerでE2Eテスト(AutoLogin)
初めに 前回の記事の続きです。 今回はAutoLoginの機能を触ってみました。 公式の通りにやろうとしてうまく動かず、他サイトを参考にコードを書きました。 fetchなどいろいろと理解が怪しいですが、できたところまでまとめていきます。 AutoLogin...
View Article【Node.js】【Express】req.bodyが取得できない
Progateを参考にNode.js、Express、ejsでアプリを作成していたのだが、 POST処理のreq.bodyでFromの値を取得することができない。 app.js app.post('/edit/:id',(req,res) => { connection.query( 'UPDATE users SET name = $1 WHERE id = $2',...
View ArticleGoogleFontsに日本語フォントが増えたのでCloudinaryで使えるようにする
はじめに 最近、Google Fontsにたくさんの日本語フォントが追加になりました。1 画像加工のクラウドサービスCloudinaryで新しい日本語を使えるようにするために、全ファイルをアップロードしました。 その時に使ったスクリプトを共有します おさらい Cloudnaryは画像を保存して配信するサービスです。画像を配信するときに、変形や文字入れの加工ができます。 詳しくはこちらへ...
View ArticleEJS
Node.jsの学習の備忘録と振り返りの記事です。 何かの参考になれば幸いです。 付け足しや訂正などある場合ご教授いただけると 大変嬉しく思います!! EJSとは HTMLとJavaScriptのコード両方を記述できるNode.jsのパッケージ インストール npmからインストールnpm install ejs JavaScript利用 <% %>または<%= %>でかこう...
View ArticleJAMStack作成の軌跡Part1(仮)
はじめに 最近業務ではAWS x サーバレスの構築が多い APIGW + Lambda + DynamoDBは構築するが、フロントを触ってないから練習したい... 過去にReact経験が少しあるが、いきなりNext.jsは厳しい...? 出来るだけお金かけたくない JAMStackというものがあるらしいからやってみるか Javascript + APIs + Markupの頭文字を組み合わせたもの...
View Article色々な機能を追加したタイマーを作りたい
初めに Guildという名前でwebサイトを作ろうと四苦八苦しておりますが、そもそもGuildが何を目的に作成しているのか忘れかけていたところで、ギリギリで何を作ってたのが今日この頃です。 依頼を気軽に受けれる場所をネットで作りたいなと思ってGuildを作成していたのですが、たまには息抜きもいいかなと、とにかく機能を盛りだくさんにしてタイマーを作っていこうと思います。デザインに関しては例の如く。...
View Article