Docker 上で Node.js を version up させる (Windows10)
Docker 上で Node.js を version up させる windows 環境で react-markdown を docker 上の プロジェクトにインストールする際に起きた問題を上げておきます。 windows 環境での情報が少なかったので自分と同じ境遇の方の助けになれば幸いです。 OS: windows10 home (WSL2) パッケージ管理システム: yarn...
View ArticleBrave開発環境構築時の「fatal: repository 'undefined' does not exist」を解決できる(かもしれない)方法
Braveブラウザ(正式名称はBraveだったことを執筆時に知りました....)の開発環境構築時に壁にぶつかったので記録として。 きっかけ Braveのデザインや技術が気になっていた&ネッ友が日本語の文献が少ない状況で環境の構築方法等を 日本語で書き起こしていたため。 感謝しかありません....🙏 問題の発生する環境 筆者が確認できたのは ・Windows11(Build22000.194)...
View Article日本語カラムを自動的に英字カラムに変換するReactのWebアプリを作ってみた
BigQueryにcsvファイルなどのデータをロードする際に、カラム名のユニコード対応が未だにされていないことで、もしカラム名が日本語の場合はヘッダーを英数字に変換する必要が出てくる。 少量のカラムであれば、手で変換して行けば良いかもしれませんが、大量のカラムがある場合にはかなり手間がかかる作業になります...
View ArticleTypeORMでロールバックの実装
初めに TypeORMを使用してDB操作を実装しているときに、「あっ、エラーが発生した時のロールバック処理も実装しないと」と思い、実装したプログラムを紹介します。 環境 Windows10 typeorm 0.2.34 typescript 4.3.2 node 14.17.0 Azure Database for MySQL サーバー コード Entityファイル...
View Article[Launch] NocoDB : オープンソースAirtable-あらゆるデータベースを共同スプレッドシートに変換します
今日はQiitaコミュニティにNocoDBを紹介できることに興奮しています。 NocoDBは、無料でオープンソースのAirtableの代替手段です。 NocoDBは、任意のリレーショナルデータベースに接続し、それらをスマートスプレッドシートインターフェイスに変換することで機能します。これにより、チームと協力してノーコードアプリケーションを構築できます。...
View Article日本語カラムを自動的に英字カラムに変換するReactのWebアプリの実装説明
前回の記事 日本語カラムを自動的に英字カラムに変換するReactのWebアプリを作ってみた の実装について簡単に説明します。 何を使って実装しているか コードをすべて公開してます。 https://github.com/yasudakn/column-name-auto-generator ここでは、いくつかの設計のポイントについて簡単に説明します。...
View Article10年後を見据えて、小規模開発からdenoを使ってみませんか?
概要 ロゴがかわいいね denoとは現代のJavaScript, TypeScriptランタイムである! どんなところが現代的かというと、node.jsと比べて以下のような特徴があります。 デフォルトでセキュリティが保護されている。明示的に有効にしない限りはファイルやネットワーク、実験的機能にアクセスできない。 TypeScriptをサポート。...
View ArticleAzureStorage[FileShare]をNodejsから操作する(ダウンロード)
初めに 前回書いたAzureStorageBlobのダウンロードのFileShare版です。 AzureのクラウドストレージであるAzureStorageFileShare。 そのFile共有サービスの中にある全てのファイルをローカル環境に一括ダウンロードするためのプログラム(TypeScript)を紹介します。 環境 Node v14.17.0 Windows10 Typescript コード...
View ArticleWatson Discovery便利プログラム ~Export編~
コレクション内の情報をエクスポートする collectionの内容をエクスポートしてほかのコレクションに適用したりコレクションの情報を別で保存しておきたいときがあると思います。(私があったので記事を書いているのですが…) ということで、コレクションの情報をエクスポートするプログラムをTypescriptで作りました。 エクスポートする情報は以下です。 コンフィグ ドキュメント トレーニングデータ...
View Article私のオープンソースプロジェクトがユーザー自身からどのように投資を得たか!
それを認めましょう、財政的に支援を見つけることになると、オープンソースは圧倒される可能性があります。 今日は、何年にもわたって進化し、ユーザー自身から小さなエンジェル投資を得たオープンソースプロジェクトのありそうもない旅を共有したいと思います。 📙 プロジェクトの歴史の一部 NocoDBは私のオープンソースプロジェクトであり、オープンソースのAirtableの代替プロジェクトです。...
View ArticleDenoとはなんなのか今更ながらちょっとお触りしてみた
はじめに v1.0.0 が出てからだいぶ月日が経ってしまいましたが、今更ながらちょっとお触りしてみました。 Denoってなんなん? Deno は、V8 JavaScript エンジンを使用した Rust 製の JavaScript および TypeScript 用のシンプルでモダンで安全なランタイムです! って公式が謳っています😊 なんでDeno作ったん? Deno は JSConf EU 2018...
View Articlediscord.js でスラッシュコマンド(Slash commands)を使う
はじめに 今まで私は Python で discord.py というライブラリを使って Discord Bot を開発していたのですが discord.py の開発が終了してしまったためもう一つの有名なライブラリである discord.js を使ってみようと思い、今まで触ってこなかった Node.js を勉強しはじめました。そして discord.js...
View Articlenode.jsでAPIサーバみたいなものを作ってみる
動作確認用にデータベースを準備する dockerをつかう。 データベース用にフォルダを作って、そのなかにdocker-compose.ymlをおく。 database/docker-compose.yml services: db: image: postgres:13 container_name: postgresql ports: - 5432:5432 environment:...
View Article【エラー解決】ERROR in Entry module not found: Error: Can't resolve './src'
アプリ開発をしている中で、yarn startをしても下記のようなエラーが発生してyarn startができなくなったので、解決法を探しました。 ERROR in Entry module not found: Error: Can't resolve './src' package.json...
View Article「use "resolutions" to ensure only one version is installed.」←これに従っても解決できない場合
下記のようなエラーがでたため、package.jsonにresolutions:{}追記したけど解決しなくて頭抱えてたけど、NODE_ENV=stagingを消したら直った。 こんな事する人あんまいないと思うけど、全然ググっても出てこなかったのでメモ。 vendor.js?61b0eac928c8c8d9443a:65 Uncaught Error: Cannot use e "__Schema"...
View ArticleNode.jsはnvmを通してインストールすべきである
はじめに Node.jsの学習を始めたので、備忘録として残しておく。 参考 Node.js を学ぶに至った経緯 Webアプリケーションを作成する際の、Webサーバー構築として使用したかった。 現在学習しているJavaScriptと並行して学習できそうだった。 Node.js をインストールする 「Node.js」でググってダウンロードするのは非推奨 [理由は主に2つ] アクセス許可の問題が面倒...
View ArticleNode.jsでAmazon Rekognitionを手っ取り早く試す(結果はnode-canvasで画像に描画)
はじめに AmazonのRekognitionで動作確認をしてみました。 公式サイトのドキュメントやGitHubのサンプルを見てもサーバーレスで格好良く(?)試すやり方が記載されていましたが、そこまでリソース(私やらAWSやらの)を使いたくなかったので極力シンプルにサクッと試せる方法を調べ実装&動作確認をしてみました。 やりたいこと Amazon Rekognitionの動作確認。...
View ArticleNode.jsで新規プロジェクト作成する
新規プロジェクトを開始する npm コマンドを使って開始。 npm init こちらのコマンドを使って package.json を作成。 package name: "my-node-app" version: (1.0.0) description: entry point: (index.js) test command: git repository: keywords: author:...
View ArticleAws IoT Coreを使ってみた
はじめに 初めてawsに触れるため、まずはインターネットに接続されたIoTデバイスの接続、管理できるAws IoT Coreというサービスを使ってみようと思う Azure IoT Hubサービスに似ているものかな? 使用したもの RaspberryPi 3B+ DHT22温湿度センサー Aws IoT Core node.js AWS設定 ポリシーの作成 1)...
View ArticleDockerを使用せずにReact(Next.js)+TypeScriptの環境を構築する手順
なぜこの記事を書いたのか React(Next.js)とTypeScriptは相性が良いといわれており、この二つを組み合わせて開発する人も多いため、環境構築する方法を記事としてまとめておきたかった。ただし、今回はDockerなしでの構築とする。 環境構築完了(ゴール)の確認 この記事のゴールは以下のようにReact(Next.js)のページが起動すること。 環境構築の手順...
View Article