LambdaのNode.js 12.xでimageMagickを使用する
初めにWebアプリケーションから画像をアップロードする際にS3にファイルをputし、Lambdaでサムネイルを生成して公開用のバケットに保存する処理を構築していました。(前任者が・・・)新たに同じようなシステムを構築するのに参考にしようとLambdaの関数のコンソールにアクセスすると以下のメッセージが表示されていました。 Node.js...
View Article#twitch のフォローとフォロワの相互関係を確認するツール
githubと改行ルールが違って二重管理になるため、詳細は下記のgithubのREADME.mdを参照のこと。https://github.com/github895439/twitch_ff_check
View ArticleGoogleフォトにアップロードした動画の直リンクを生成するツールを作った
はじめにGoogleフォトは容量無制限で使えるので画像や動画をたくさんアップロードしている方もいると思います。しかしGoogleフォトにはアップロードした画像や動画の直リンク(ダイレクトリンク)を取得する機能がありません。(画像は簡単にダイレクトリンクを作る方法があって調べればでてくるけど動画の場合はなかった)そこで、今回Googleフォトにアップロードした動画のダイレクトリンクを簡単に生成できるツ...
View ArticleHow to Dockerize a Node.js application
How to Dockerize a Node.js application Node.js and Docker. If you haven't spent the last 7 years in an underwater cave playing solitaire on a coral bed, you must have at least heard of these two...
View ArticleReact インストールして一覧表示を行う
はじめに今風のフロント開発に憧れて React にチャレンジしみる。トレンドな技術を身につけて今風エンジニアになる!Home brew のインストール公式ページのコマンドをコピペしターミナルから実行する。インストールが完了したら、問題がないか確認する。$ brew doctor Your system is ready to brew. エラーなし。nodebrew...
View Article[Node.js]Google Cloud Functionsでimport/exrpot構文を使う
OverviewフロントエンドはReact、バックエンドはNode.jsで作っていると、どちらでも利用する処理はソースコードを共有したくなります。別の記事でesmというパッケージを知り、Google Cloud Functions(以降、GCF)でもimport/export構文を使いたくなりました。...
View ArticleNode.js / express / APIサーバ開発環境構築 ~ HTTPリクエストを受けるまで~
はじめに気軽にNodeでプロジェクトを作成したい時用。 GETでJSONを返すところまで。最終フォルダ構成は以下の様になる。sample-node-app/ - node_modules - index.js - package.json - package-lock.json - router.js - .gitignoreNodeプロジェクトセットアップpackage.json作成$npm...
View Article静的サイトジェネレータGatsbyを秒速で理解する
Gatsbyは静的サイトジェネレータフレームワークです。フロントエンドを作成するときは最近はReactやvueなどのJSフレームワークを使って作成することが多いです。メリットも大きい反面、webpackやparcelでbundle.jsを作成し、動的に仮想DOMツリーを生成するSPAの欠点として以下のことが挙げられます。bundle.jsのファイルサイズが肥大化する(Code...
View ArticleNode.js の Rest で Cloud Firestore のデータを作成 (Create)
firestore_create_rest.js#! /usr/bin/node // ---------------------------------------------------------------// firestore_create_rest.js//// Feb/01/2020////...
View ArticleNode.js の Rest で Cloud Firestore のデータを読む (Read)
firestore_read_rest.js#! /usr/bin/node // ---------------------------------------------------------------// firestore_read_rest.js//// Feb/01/2020////...
View ArticleNode.js の Rest で Cloud Firestore のデータを更新 (Update)
firestore_update_rest.js#! /usr/bin/node // ---------------------------------------------------------------// firestore_update_rest.js//// Feb/01/2020////...
View ArticleNode.js の Rest で Cloud Firestore のデータを削除 (Delete)
firestore_delete_rest.js#! /usr/bin/node // ---------------------------------------------------------------// firestore_delete_rest.js//// Feb/01/2020////...
View ArticleAWS LambdaのNode.jsのランタイム更新時確認手順書
なかったんで用意しておきました。まだ本番環境でサポート期限間近のランタイムを使っている人は参考にしてください。※当時はNode.js 8.10系が対象でした。TL;DRAWS...
View ArticleiPadだけでCloud9開発環境を構築してみた話
初めにiPadのOSがiOSからiPad OSに変更されiPadを取り巻く環境が大きく変わりました。特にSafariが強化されPCブラウザと遜色がないレベルになりました。強化されたSafariがあればCloud IDEであるAWS...
View Articleエンジニア向けSNSアプリを孤独にフルスクラッチした時の技術要素とか苦労話とか
作ったものエンジニア同士、デザイナ同士、エンジニアーデザイナが一緒に「なんか作ろうぜ」「なんか勉強しようぜ」というつながりを実現できるSNSアプリEDICPAThttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.engineer_forum.engineer_forum作った動機エンジニア向けSNSアプリってもう色々あるんでしょうけど、既存の団体に自分...
View ArticleSYMFONISK(Sonosランプ)とTRADFRIライトを連携させてみた。
はじめに2020年2月1日。とうとう日本でSonosとIKEAのコラボレーションモデルSymfoniskが発売されました! SymfoniskはBookshelf型とLamp型の2種類がありますが、音と照明の組み合わせに惹かれて...
View ArticleFn projectを使ってJavaScriptで書いたfunctionをNodeで動かしてみる
概要このエントリでは、OSSのFaaSサーバである「Fn Project」を使い、JavaScriptの関数をNodeで動かすパターンを扱います。下図のようなJavaScriptによる足し算の関数をFnのサーバにデプロイして動かします。想定読者準備Fn Projectを動かすまでのところは、別エントリ「OCIのMicro InstanceでCentOSにFn...
View Article[Node.js]フォルダを配下のファイルも含めて一括削除する(since 2019)
Overviewフォルダを配下のファイルも含めて一括削除しようかと思ったら意外と過渡期であることが判明。ググると古いコードが上位にいるため、2019年以降のフォルダ削除の方法を残しておく。Target readerNode.jsでフォルダをファイルも含めてスマートに削除したい方。Prerequisiteなし。BodySpecial thanks今回はstack...
View Article