aptでlibssl1.0-devをインストールするとrosが削除された
概要もともとrosが入っていたubuntu18.04のPCにnodejsをインストールしたくて、libssl1.0-devが必要と言われたので、以下のコマンドをうったらros関連を大量にremoveされた。apt install libssl1.0-dev Start-Date: 2020-08-06 11:19:07 Commandline: apt install libssl1.0-dev...
View ArticleSwitchBotの温湿度計の値をNode.js(BLE)を使って取得する
環境構築balenaを使ってしまっていますが、debian環境なので install_packagesはそのまま apt install等で置き換えてください。またNode.jsでBLEを扱うためのnobleというライブラリを今回は使いますが、本家よりも @abandonware/nobleの方がメンテされているので、今回はこちらを使います。DockerfileFROM...
View Article【Alexa】新機能 hostedスキルのコードを理解する
はじめにこれまでβ版だったAlexa-hostedスキルが正式版?となったのでそれを使ってアレクサスキルを作って学習します。この時点で筆者が超初心者のため難しい説明はしません、というか出来ません。準備こちらに準備方法を用意しています。ここからテストが出来る段階まで進めておいてください。参考コード全体を理解するテンプレートのHelloWorldのプログラム部分を省略してみました。index.jscon...
View Article【今日から始めるAWS】Serverless Frameworkを使ってLINEのbotをつくる
はじめに30代未経験からエンジニア転職をめざすコーディング初学者のYNと申します。お読みいただきありがとうございます。前に作ったLINEのオウム返しbotを少しだけ発展させた内容でbotを作りましたので学習ログとして投稿させていただきました。Bot内容下記のように、ユーザーが送ったタンパク質摂取量を記録できるbotをつくりました。↓一応友達登録もできます。(思いついたタイミングで勝手に消去する可能性...
View ArticleツンデレのGoogleアシスタントをLINEボットにする
何か「OK、Google」したいときに、Googleアシスタントを立ち上げるのも寂しいし、ロボットから味気ない応答をもらっても寂しい。。。Googleアシスタントは、テキスト入力してテキストで応答をもらえるのでその機能を使うこととし、さらに応答をツンデレっぽく語尾変換してみました。...
View ArticleTerraformを使ってAPI Gatewayとlambda(aws-serverless-express)でAPIを構築する
はじめに最近サーバーサイドやインフラを勉強中の新米エンジニアです。勉強のためにnodejsとexpressでWebAPIを構築してローカルでモックとして利用することが結構あるのですが、お盆休みを使ってデプロイ方法を勉強しました。 AWSのAPI GatewayとLambdaを利用します。業務でALBとLambdaの組み合わせは使っているのですが、個人でやるならコスト的にAPI...
View Article【Node.js】package.jsonのscriptsをnpsとnps-utilsを利用して、綺麗に整理してマルチプラットフォーム対応
はじめにnpmやyarnを利用した開発の際に、以下の点が気になったため、良い方法があるか調査。...
View Article【Node.js】APIサーバでマイクラ鯖をコントロールしよう #2
はじめに前回の記事はこちらからNode.js+TypeScript+Expressを使って、Minecraftサーバをコントロールしていきます!今回は基本的な部分である...
View ArticleNode.js で Google Cloud Storage に署名付きURLを使ってファイルアップロードする方法
GCSにクライアントからアップロードする画像、ドキュメント、映像、音声など様々な種類のファイルをクラウドストレージにアップロードするシーンは多々あります。そんなとき クライアント => バックエンド => クラウド の順番にアップロードしていると通信に時間がかかります。そこで、署名付きURLを使って クライアント => クラウド...
View Article【第1回】「みんなのポートフォリオまとめサイト」を作ります~プロトタイプ作成編~ 【Cover】
ワイ 「この記事のカバーです」https://qiita.com/kiwatchi1991/items/58b53c5b4ddf8d6a7053ワイ 「暇やし久々Webアプリつくるか」ワイ 「ニートでカネないから0円で運用できる構成にするで」ワイ 「AWSとかGCPとかはクラウド破産が怖いから手ださない」ワイ...
View Article【nodemailer】お前らのOAuth2は間違っている
・はじめに個人開発でGmailを使おうとしたのですが、「安全性の低いアプリをブロックしました(ドヤッ」って通知&設定の自動変更がウザかったのでOAuth2を導入しました。その過程で「gmailのOAuth2認証をnodemailerからちゃんと通したい」だけなのに結構回り道をしたので忘備録です。まあ実はnodemailer公式ドキュメント読めば秒で解決するけど公式ドキュメント読まない人もいるからね。...
View Articlejavascriptの標準入力
javascriptで標準入力からデータを受け取る・標準入力からデータを受け取る例)「hello」というデータが渡されるprocess.stdin.resume();process.stdin.setEncoding('utf8');varlines=[];;//標準入力から受け取ったデータを格納する配列varreader=require('readline').createInterface({...
View ArticleJavaScriptでJSONファイルを同ディレクトリ上に生成する
結論からいうとnodeを使って生成します。fsモジュールを使います。「JavaScript JSONファイル...
View Article息子の可愛さを普及するために、AWS + LINEでBotを作った話〜形態素解析導入編〜
我が家の息子が可愛すぎる。可愛すぎるので、LINE Botを作成し布教したが、少し問題が・・・はじめに息子の可愛さを普及するために、AWS +...
View Article【SRE/JS】Cloud Run 周りの基礎
ローカルイメージを作ってから、docker run -p 8080:8080 {Image ID}コンテナ イメージをローカルでテストする | Cloud Run のドキュメント | Google Cloud実装(JS)コンテナ ランタイムの契約に記載されているように、コンテナは、Cloud Run によって定義され、PORT...
View ArticleAzure Static Web AppsのAPI作成でLINE BOTを作る
前に書いた記事でAzure Static Web Appsを簡単に試してみましたが、後半の手順でAPIの作成も出来ました。参考: たぶん10分で試せる。Azure Static Web AppsにWebサイトをデプロイして独自ドメイン設定とFunctionsでAPI公開まで今回はこれを使ってLINE BOTを作ってみようと思います。ちなみにStatic Web AppsのAPIの中身はAzure...
View ArticleVisual Studioのコードと同じDockerを使ってNode.jsアプリを開発する
このガイドでは、Ubuntu Linuxデスクトップ上でVisual Studio Codeを使ってNode.jsアプリを開発し、Alibaba...
View ArticleVue 3.0とgRPCを使ってTodoListを作ってみた
gRPCとは?gRPCはオープンソース、RPCフレームワークをベースとして、最初はGoogleが開発されました。 インターフェース記述言語としてProtocol Buffersを使用し、protobufは構造化データをシリアル化するためのメカニズムです。...
View Article