【node+Vue】ストア+APIを経由してサーバで作ったバイナリファイル受け取りダウンロードさせる
リアクティブでSPAでなければ、サーバサイドにPOSTしてファイルをダウンロードさせれば簡単だけど v-router とか使うと簡単には行かず、困ったのだけれど、以下の方法で受け渡しできたので備忘録として記載しておく。【仕様】・ダウンロードボタンを押すと、サーバ側で作成されたファイルをダウンロードする。【前提】・vue...
View ArticleDockerfile、docker-compose.ymlを作ってwindows10、Linux、ラズパイでnodejsを動かす
以前書いた下記、記事の続きでDockerfileとdocker-compose.ymlを作って、動かす手順まで今回記載します。https://qiita.com/MCYamamoto/items/4d424af9573fa90edf61最終的なフォルダ構成まず、最終的なフォルダ構成です。下記のようになります。baseフォルダ +docker-compose.yml +cont +env...
View ArticleNode.js + socket.io の簡易チャットアプリをコンテナ化したメモ
背景Node.js + socket.io の簡易チャットアプリをコンテナ化した時のメモリンク集Node.js Web アプリケーションを Docker 化するHello Worldを返す簡易Node.jsサーバーを作ってコンテナ化するドキュメント。ほぼ忘れかけているNode.jsの記憶を取り戻すことができた。Socket.io#Get...
View ArticleComputeインスタンス上にNode.jaのWebアプリケーション環境を構成して、MySQL Database ServiceのDBシステムにアクセスしてみた
はじめにComputeインスタンス上に構成したNode.jsのWebアプリケーションから、MySQL Database ServiceのDBシステムにアクセスしてみた時の手順です。(2020年10月現在)構築イメージ作業の流れ1.VCNの構成 2.ネットワーク・セキュリティ・グループの作成 3.MySQL DBシステムの作成 4.Computeインスタンス(APサーバ)の作成...
View Articleアレクサでライトやエアコンをコントロールしましょう(まだできない)
モチベーション最近、プロトアウトでIoTに関する授業を受けました。メインはObnizで、いくつかセンサーやアクチュエータを試しました。授業の内容を復習のため、何か面白いことを作ろうと思いました。みんなさんは眠いのに、ライトのリモコンを見つけられなかったことがありますか。その時、拍手でライトをオンにできると、いいじゃないですか。それで、今回、obnizでリモコンの信号を模倣してライトやエアコンをコント...
View ArticleVS Codeでサイト制作環境構築
はじめに底辺コーダーが自分のために記録している、node.jsを使った際のサイト制作環境構築メモです。そのため、もっと効率がいい方法や記述方法があると思いますが、あくまで一例として見てください。対象者Windows所有者(🍎は知らん)HTMLとかCSSは大体理解してるScssを触ってみたけど、変換が一々めんどくさいnode.jsって何をどうしたらいいのか意味不明目指す形(基本楽がしたい)Scssを更...
View Article描いて理解するイベントループ
はじめに早速ですが Node.js で次のコードを実行したときの出力がどうなるのかわかるでしょうか?setTimeoutに0秒を指定console.log("start");setTimeout(function(){console.log("Hello!!!");},0);// 第2引数は 0 ミリ秒 = 0...
View ArticleOvernightJSでNode+Express+TypeScriptなAPIサーバーを構築する
日本語情報が全く見当たらないExpressのTypeScript decoratorであるOvernightJSを使ってみたので、導入方法をざっくりまとめます。Node/ExpressでTypeScriptを使う方法については、簡単に書きはしますが本筋ではないので詳細は他を当たってください。このあたりとか参考になります。前提環境Node 12.18.4Express 4.17.1TypeScript...
View Article[Vueサーバサイドレンダリング] webpackでoutput.libraryTarget should be commonjs2 と怒られた話[Vue...
Vue SSR 公式ガイドに沿って実装したら怒られた公式ドキュメントを参考にして、Vue SSR を実装しようとしたところ、...
View Articletypeorm チュートリアル 一部抜粋 (+勝手に補足)
概要typeorm1のチュートリアルが和訳されていない一部抜粋して和訳してみました.基本的にDeepL翻訳で和訳して一部意訳しました,typescriptで上から実行してもエラーが発生するので,一部書き換えていきます"Creating a many-to-many relation"多対多リレーションの作成を解決できないのでそこまで実行環境使用言語: typescriptnode:...
View Articlenpm scripts内の`echo`でダブルクォートを出力させたい
TL;DRこんなことをecho\"npm scriptsで再現したければ、こう書きます。package.json"scripts":{"double-quote":"echo \\\""}目的こんなシェルコマンドを叩いて、echo{\"home\": \"$HOME\"}> home.json...
View Articlegrpc-nodeでエラー時にerrdetailsを返却する
grpc-nodeでエラー時にerrdetailsを返却するgprcのバックエンドとしてnodeを選択するとフレームワークとして公式のgrpc-nodeが選択に上がると思いますhttps://github.com/grpc/grpc-node正常系はそつなく実装できるのですが、エラー時にGoなどで言うところのerrdetailsを利用したくなったときに苦労したのでその覚書...
View ArticleTypescript ts-node できない を解決
TypeScriptのままでコードを実行したいよね?手軽にTypeScriptのコードを実行したいとき「ts-node」が便利です。しかし、上記のことを知らないとTypescriptを実行する時、 tsc→nodeと2つの作業が必要でした。。これがまた手間でして。「ts-node」が使えれば1つ手順で完了します。神様ですね。ざっくりこんな感じで楽になります.現状:tsc → node →確認改善:...
View ArticleTypeScript で実装した Robots をリファクタリングしてみた (まだCUI ver.)
ちょっとは TypeScript やってる感が出たと思うよ…はじめに前回の記事で実装した Robots の TypeScript コードがあまりにも…ということでリファクタリングしてみました。クラス図ちょっと真面目に Robots をクラス設計を考えてみました。MVCパターンを意識して設計しました。 Model 相当が Robot クラスでロボットの動きなどのルールを管理するロジックの担当。View...
View Articlenode.js+ExpressでAPIに呼び出し制限を実装する
node.js+ExpressでAPI作成するときに回数制限をかけたかったので実装メモredisのインストールRedisとは永続可能なインメモリデータベースです。 Redis上にアクセス情報を保持してアクセス制限を実施します。yumでインストール# yum install -y redis バージョン確認# redis-server --version Redis server v=3.2.12...
View ArticleMacでYarnが実行できるようにする
2020.10.31時点やりたいことMacでフロントエンド開発ができるようにYarnを実行できるようにしたい。結論必要最小限のコマンドはこんな感じ。/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" brew install nodenv echo...
View Articlenode.jsでneo4jのOGMを使う①とりあえず動かしてみる
node.jsでOGM(オブジェクトグラフマッピング)を使うと簡単にデータにアクセスできます。環境変数の設定①dotenvをインストールします。npm i --save dotenv ②.envファイルをプロジェクトのディレクトリに作成/.env// .env NEO4J_PROTOCOL=neo4j NEO4J_HOST=localhost NEO4J_USERNAME=neo4j...
View ArticleGatsbyで「error Looks like develop for this site is already running, can you...
事例gatsby developを実行すると以下が表示されたerror Looks like develop for this site is already running, can you visit http://localhost:8000 ? If it is not, try again in five seconds!...
View Article世界中から のあちゃん・えくくん(猫)と遊ぶ
まえがき「世界中の人に、のあちゃん・えくくん(猫)と遊んでもらいたい」そんな思いから、世界中のパソコンやスマホを通して、ペットののあちゃん・えくくんとコミュニケーションがとれるものを作ってみました。本当は猫じゃらしを振り回してもらいたかったのですが、まずはLEDを点灯させるだけの「光をともす」をやってみたいと思います。↑ のあちゃんとえくくん...
View Article