【2021年】React / TypeScript使用のためのDocker + Vagrant環境を構築する
目的下記の技術を使ったフロントのコンポーネントの作成を行うための環境構築を行いました。ReactTypeScript目的は上記の利用ですが、本記事としてはReact/TypeScriptを触れることはありませんので、Node.jsを利用する環境の構築には利用が可能かと思います。DockerだけでなくVagrantを採用している理由としては、自分の開発環境がmacであり、参考記事に記載の理由で動作が遅...
View ArticleLINEボットでGoogle Alertを通知
Google Alertは、キーワードを登録しておくと、ウェブ上の新着コンテンツを知らせてくれるサービスです。私は、今まで、メールで受信していたのですが、せっかくコンテンツを通知してくれたのに、時間がたつと埋もれてしまっていました。そこで、新着コンテンツが来たタイミングでLINEボットで通知すると同時に、データベースに登録して、あとでも参照できるようにしてみます。2か所でNode.jsを使います。...
View Articlemongodb の BulkOp を使ってパフォーマンスをあげてみたで
公式https://docs.mongodb.com/manual/reference/method/db.collection.initializeUnorderedBulkOp/イメージ繰り返し処理などで一回一回 db に接続しにいく処理があったとする。その処理は結構大変なので、パフォーマンスが激減する。 例えば、洗濯物をタンスにしまうときに、タンスを開ける -> 洗濯物を一枚入れる...
View Article正規表現を使って文字列判定をする。
変数を含んだpathでも特定のpathが含まれているかを確認する場合。const noCheckPaths = /api/v1/user/${userId}などの場合noCheckPaths.map(o => (`^${o}$`)).some(o => RegExp(o).test(ctx.path)))
View Article第9回:ニュースフィード投稿サーバIFを作る
目次:Webアプリ開発ロードマップ第9回:ニュースフィード投稿サーバIFを作る今回はニュースフィードを投稿するPOST /newsfeedsを作成します。ニュースフィードを投稿するIFを登録する下記のようにapp/rest.tsを修正し、expressにPOST /newsfeedsを追加します。一旦受信したデータをログに出力するだけにしておきます。 });...
View Articlereceiptline で作った SVG の電子レシートを CodePen してみた
今回は「Webグラフィックス Advent Calendar 2020」に投稿した記事「SVG + CSS + Node.js + receiptline で電子レシートを発行してみよう」の補足です。上記の記事では、作成した SVG の電子レシートを貼り付けることができず、仕方なくスクリーンショットを撮って PNG 形式で貼り付けていました。ところが、翌日に投稿された、カレンダー作成者...
View ArticleRaspberry pi4へNode.jsのインストール手順
npm init -yでエラーが出る、、、LINEBOTを作成してみようと思い、常時稼働させられるラズパイにNode.jsのインストールを試みた。その中で初歩的な内容だが、インストール時にまとまってあれば嬉しかったなぁと思う気持ちで備忘録として残す。そもそものNode.jsのインストールしようと思った流れは、 npmはインストールされていたが、npm init -yでエラーが出る、、、...
View ArticleNode.jsをインストールする
何?Node.jsって?Node.js はスケーラブルなネットワークアプリケーションを構築するために設計された非同期型のイベント駆動の JavaScript 環境です。Node.js とは | Node.jsWindowsにインストールする環境 : Windows10 Pro バージョン1909Node.jsのダウンロードページを表示してインストーラをダウンロードする...
View Articleラズパイを使ってSwitchBotをWebUIから操作する
1. やったことSwitchBotを買いました。スマホアプリから物理スイッチを押してくれる、Home IoTには欠かせないパーツです!Hubを買ってもいいけど、ラズパイがあるのならばせっかくならラズパイから操作したい。そして、WebUIを出して家の中からスマホで操作できるようにした。というわけで、やってみました。2. 必要なものSwitchBot...
View ArticleJavaScriptでPythonのenumerate関数を実行するには
はじめにNode.jsを使ったWebアプリの開発にて、forEachでリストを回していたのですが、急遽インデックスの情報も必要になりました。そこで次のようなソースコードを書いたものの、「もっといい方法がある」と仲間に指摘されました。実際に試したところ非常に便利だったことと、Pythonのenumerate関数に近いものを感じたので、for文でインデックスとバリューを同時に取得する方法として、記事に残...
View Article【Node.js × LINE WORKS API】監査ログをダウンロードする
すんごいドマイナーな内容なのですが、やりたいことのために必要だったので調べました。( ゚Д゚)ただ、勉強不足なせいか思ったより時間がかかってしまいました。。。反省と自身の備忘録的にしっかりとアウトプットしておこうと思います(=_=)LINE WORKS APILINE WORKS で提供されている API です。トーク Bot...
View Articleyarnしたら The engine "node" is incompatible with this module.
環境node: 12.10.0yarn: 1.x困りごと久しぶりにプロジェクトを立ち上げようとしたら、、yarnができないkazukinoMacBook-Pro:furien-web kazuki$ yarn yarn install v1.22.10 [1/5] 🔍 Validating package.json... error furien-web@1.0.0: The engine...
View ArticleAPIを叩いていてTimestamp for this request is too fast.とエラーが出た時の解決策
APIを叩いていたらこんな応答が返ってきましたなぜ・・日本時間なのが悪いのか?と色々推測しました。{ "status": 1, "messages": [ { "message_code": "ERR-5009", "message_string": "Timestamp for this request is too fast." } ], "responsetime":...
View ArticlePure JavaScript 高速 SHA-256 ハッシュ実装
SHA-256 のダイジェスト・ハッシュ値を計算する高速なピュア JavaScript 実装のライブラリを npm で公開したので紹介します。Uint8Array・Int32Arrayを使うことで、このほかのピュア JavaScript 実装のライブラリよりも高速にハッシュ値を計算します。SHA-2 (SHA-256)...
View ArticleNode.jsとSeleniumを使ってChoromeのコンソールログを確認する
はじめにSeleniumを使用してみる機会があったため,備忘録としてまとめようと思い,記事を書きました。現在主にJavascriptを使用しているため,Node.jsを使ってSeleniumを動かそうと思います。...
View ArticleNode.jsとMySQLの接続方法
mysqlモジュールをインストールするNode.jsでMySQLに接続するには、mysqlモジュールを使います。以下のコマンドを実行してインストールします。$ npm install mysql MySQLに接続するMySQLを操作するjsファイルに追記していきます。今回はMySQLを操作するjsファイルを...
View Article【基礎の基礎編】React + Express + GraphQLでHello World!
はじめにこの記事は、GraphQLの基礎の基礎として、サーバーサイドとクライアントサイドを最低限実装し、GraphQLで接続する機能を実装しています。データの更新や、DB接続してデータを取得したりなどは行っていません。GraphQLでクライアントとサーバーの連携の概要を理解していただければと思います。sourcehttps://github.com/kyokozuka/react-node-expr...
View Article【Express.js】PUGでサーバーサイドの環境変数を参照する
はじめにPUGなどのフロントサイドのファイル内でサーバーサイドの環境変数を参照したい時に使える豆知識です。前提条件dotenvがインストールされていること環境変数ファイル(.envなど)で適当な値が宣言されていること実装Express.jsのapp.localsオブジェクトを使用します。app.localsオブジェクトは、アプリケーション内のローカル変数である特性を持っており、一度設定されると、ap...
View Articlenode.jsでTCP通信 (serverからの送信内容をclientでエコーバックする)
node.jsでTCP通信をする方法を調べているとcilent側で文字を入力してそれをserver側で折り返してそれをclient側でコンソールに表示というサンプルが山ほど見つかるのですが、server側で文字を入力してそれをclient側で折り返してそれをserver側でコンソールに表示という例が見つからなかったので、書いてみました。server.jsvarnet=require('net');v...
View ArticleJavaScript Puppeteerで絶対ハマらないブラウザ操作2021
はじめまして。マーティンです。Twitterフォロワー20人記念記事、爆誕です。スクレイピングライブラリはいろいろありますがブラウザ操作用ライブラリはPuppeteer一択じゃぁ!個人的にはPythonよりJSでブラウザ操作する方が好みですが、このPuppeteerというライブラリは少々くせ者ですのでハマりやすいところを解説します。...
View Article