homebrewでnodenvをサクッとインストール
前提条件 いづれもインストールされていない状態を想定 $which yarn $which node $which npm homebrewでNode.jsをインストール $brew install nodenv $nodenv -v nodenv 1.4.0 bash_profileに追記 $echo 'export NODENV_ROOT="$HOME/.nodenv"' >>...
View Article`preinstall: typesync`がgit clone直後にエラーになるのを防ぐ
はじめに npm scriptsにpreinstallを書いておくと、npm installとかyarn addの前に自動でスクリプトを実行してくれます。 TypeScriptで開発する場合、typesyncをpreinstall内で流すと、インストール時に@types/のパッケージがあれば自動インストールしてくれて便利です。 { "scripts": { "preinstall":...
View ArticleReact Native + Expo CLI 環境構築 Mac編
Node.jsのインストール Node.jsのバージョン管理をするためnodebrewをインストールする brew install nodebrew インストール可能なnode.jsのバージョンを確認 nodebrew ls-remote 指定のバージョンのインストール nodebrew install (version番号) 最新バージョンのインストール nodebrew install...
View ArticleNode+WebSocket-Nodeで動画データ送信時にEPIPEが発生する
はじめに Node+WebSocket-Nodeでクライアントにある動画ファイル(.mp4)をサーバーに送信するプログラムを書き動かしている際、とある送信タイミングで(クライアント側で)EPIPEが発生したので、その原因と対応内容について記載します。 送信していたデータ クライアントから送信する動画ファイル(.mp4)は以下のようなものでした。 -rwxrwxrwx 1 root root...
View ArticleElectron:ver12のcontextBridgeとipcRenderer.invoke
本記事では、ElectronのVer.12以降でセキュアにモジュールを使用する際に躓きがちな「ContextBridge.ipcMainWorld」と「ipcRenderer.invoke」について解説します! さらに、具体例にSlackAPIによるメッセージの送信を使用することで、一緒に使い方を覚えてしまおうという魂胆です! (注意)...
View Articlethree.js の examplesをnode.jsで動かす
node.jsでthree,jsのサンプルを動かそうとすると SyntaxError: Unexpected token < in JSON at position 0 だったりデータが取ってこれないことがありました。 原因はContent-Typeやencodingが適切に設定されていないことのようでしたので、 $ npm install mime-types...
View ArticleNode.jsのインストール方法
はじめまして。seki_miと申します。 本日は初投稿ということで簡単なものからアウトプットをしていきたいと考え昨日学習したNode.jsのインストール方法について説明させて頂きたいと思います。 Node.jsとは? まずNode.jsとは何か。...
View Articlesocket.ioにおけるroom機能のサンプル(初心者向け)
初心者なので、いろいろ試して挫折した ここまで検証できたことを記事として作成してみた。 ■前提条件 node.js導入済 ■検証環境 Windows 10、 VSCode フォルダーを作成して、 下記の3つファイルをフォルダーに配置、VSCODEでF5をぽっち。 launch.jsonの細かい記述に詳しくないが、 compoundsのところで...
View ArticleJavascript + Node.js(Express)でポートフォリオを作ってみた
はじめに フロントエンドはJavaScript、Bootstrap、バックエンドはNode.js(FW:Express)といった構成です。 この記事では、アプリ開発にあたって苦労した点や、 各機能実装の際に参考にした記事や教材についてもご紹介していければと思います。 アプリの概要 LINEをプラットフォームに「自動予約ツール」をテーマにしたアプリです。...
View ArticleTeachable Machine で出力した機械学習モデル(画像分類、TensorFlow.js用)を Node.js...
タイトルの通りの内容で、以下の記事を書いた際にやった「ブラウザ上での実行」の部分を、「Node.js での実行」にしたものです。 Teachable Machine について等の話はこの記事では省略しますので、それらに関する情報をご覧になりたい方は以下の記事内のものをご覧ください。 ●Teachable Machine...
View Articlesequelize-cliのmigrationディレクトリを変更したい
毎回忘れるので書いておく。 まとめ $ npx sequelize migration:generate \ --config db/config.js \ --migrations-path db/migrations \ --seeders-path db/seeders \ --name user または、.sequelizercに書き出す。 s.eedersrc module.exports...
View Article【Node.js】Express-generatorでwebアプリを開発する手順。
express-generatorを使ったwebアプリ開発の手順をメモっときます。 基本的にはExpress のアプリケーション生成プログラム の通り。 generatorをnpm経由でインストール npm install express-generator -g -gオプションをつけて、グローバルにインストールします。 コマンド確認 どんなコマンドがあるか知っておくと良いかも。 express...
View ArticleNode.js用語
用語 npm Node.jsインストール時に付属するパッケージマネージャー Node.jsのパッケージの管理や実行を取り扱う npx npmパッケージを簡単に実行できるコマンド run-scriptを使用せずにローカルインストールしたコマンドを実行する グローバルインストールしていないコマンドを実行することができる GitHubやGistで公開されているスクリプトを実行することができる
View Articlenpm run buildとは
はじめに Reactでアプリを作る際、create-react-appと同様にターミナルで行っている、Node.jsのbuild toolである「npm run build」 なんとな〜くの理解で機械的に行っていたので、その概要を整理する npm run buildは何をしているのか ずばり「JSファイルやCSSファイルをマージ(合併)している」 ではなぜマージするのか?...
View ArticleExpressとMongoDBで即席RestAPI
やること Node.jsのMVCフレームワークExpressとNoSQLのMongoDBを使って、ユーザ情報の登録・変更・削除ができる簡単なRestAPIを作る。 リクエストやレスポンスはjsonで(NoSQLとの相性抜群)。 MongoDBはDockerコンテナ上で起動させる。 超適当ですが全体像はこんな感じ。 準備 HomebrewとNode.jsを入れておく。...
View ArticleZoomのVideo SDK登録とサンプルアプリケーション実行
概要 Zoomがビデオ通話機能を切り出してSDKとして提供を始めたので、サンプルアプリケーションを動かすところまで実施。 Developer登録 公式ページから、Buy Nowを選択。 支払いプランを選択。 Pay As You Goだと、10,000時間まで無料で使用できて、それ以降は1分あたり0.48ドルの支払いになる。...
View ArticleFirebase の REST API 向けエラークラスが優れているので、パクった。
Firebase Functions の HttpsError こいつです!! こいつを、 Firebase 非依存プロジェクトでも使いたいと思ったわけです。 どうして優れているの すげー使いやすいAPIなんですよね。。。 app.get("/items/:id", async (req, res, next) => { const item = await Item.find(id);...
View Articlenvmを使用してNode.jsのバージョンを変更する方法
初めに 今回は、CentOSに導入したNode.jsのバージョンをnvmで変更します。 nvmとは、Node.jsのバージョンマネージャーです。 私の環境のNode.jsはバージョン12.21.0ですが、バージョン14.16.1に変更したいと思います。 # node -v v12.21.0 手順は、nvm公式のGitHubを参考にしました。 ↓...
View Articledotenvはダブルクォーテーションで囲まないと改行がエスケープされる
.env ファイルに「\」を含む文字列を記載する場合注意が必要 シェル変数にセットする時と同様に、クォーテーションの有無でエスケープの有無が変わります。 ⇒改行を含む文字列(証明書など)を.envファイルにセットする場合は「ダブルクォーテーション」で囲いましょう。 証明書(.PEM)ファイルをシングルクォーテーションで囲うと、改行がなくなり検証で落ちます。 Error:...
View ArticleWSL2/UbuntuにNode.jsをインストール
$ sudo apt -y install curl $ curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.35.3/install.sh | bash # シェルの再起動 $ nvm install node $ nvm install --lts
View Article