Quantcast
Channel: Node.jsタグが付けられた新着記事 - Qiita
Browsing all 9009 articles
Browse latest View live

Node.js with TypeScriptでWeb Assembly使ってみる

はじめに バックエンドJS(Node.js)でWASM(Web Assembly)の使い方を説明する日本語記事が少なさそうだったので書いてみます。 Rustのインストール方法等は省略します。わからない場合は参考先をご確認ください。 バックエンドならそのままGoやRustで書けばいいのでは?と思うかもしれません。 それができる体制であれば、その方がいいと思います。...

View Article


Electronでウインドウアプリ製作 part1

目標 electronを用いてフレームレス(タイトルバーのない)なウインドウアプリケーションを作成し、その際独自に最小化、最大化、閉じるボタンを作り、機能させる。 下準備 Node.jsのインストール 割愛します、詳しくはこちら アプリケーションのディレクトリを作成 ディレクトリ名は仮にTestWindowAppとした。 $ mkdir TestWindowApp $ cd...

View Article


ServerlessFrameworkのテンプレをYarn Workspacesで扱うチュートリアル

概要 複数のServerlessFrameworkプロジェクトをYarn Workspacesを利用して1リポジトリに収めた際の備忘録です。 GitHubにコードサンプルを上げています:https://github.com/shu000/serverless-ts-monorepo-sample Dependencies Node.js v14.15.1 Yarn v1.22.5...

View Article

Rails×Reactアプリをクローンした後の環境構築について。

Rails×Reactで構成されたアプリケーションに対して git clone した後、環境構築しようとした際に、ものすごく時間がかかったので、同じミスをしないようにメモしておく。 結論 ()は必要に応じて ① Nodeのバージョンを指定 (② .nvmrcに希望のバージョンを指定) (③ .gitignoreに .nvmrcを追加) ④ gemfile.lock削除 ⑤...

View Article

【AWS】S3のPUTイベントをトリガーにLambda(Node.js 14.x)を起動する

きっかけ 案件でS3ファイルのPUTをトリガーにLambdaを動かして、PUTされたファイルを加工するような処理が必要なため、仕組みの具体的な設定内容の確認をしたかったため。 やりたいこと概要 前提 AWS: 社用アカウント利用 構築Step S3バケット作成 Lambdaの構築、ソース修正 Lambdaに紐づくIAMロール修正 Originバケット PUTトリガー設定 動作確認 1....

View Article


LambdaからDynamoDBに接続する。(Node.js)

概要 LambdaにデプロイしたNode.jsからDynamoDBに接続し、データを取得する。 早い話が下記図を実施します。 TBLの準備 下記TBLを用意します。マイグレーション方法はリンクを参考にしてください。 ディレクトリ構成 ディレクトリ構成 ~/develop/study/aws/dynamo2 $ tree -I node_modules . ├── dynamo.js ├──...

View Article

【AWS】Lambdaのスロットリング時の挙動確認

やりたいこと S3のファイルPUTをトリガーとしたLambdaでスロットリングエラーが発生した時の挙動の確認 (スロットリングエラーが発生したときのトリガーイベントが消失するのか…) Summary Lambdaのスロットリングが発生してもS3 イベントは消失せず、一定間隔でリトライされる。(リトライ間隔は徐々に伸び、最大5分)...

View Article

【簡単】nodejsがインストール済のlinuxのコンテナを作成する【備忘録】

Dockerfile作成 Dockerfile FROM node:12 ENTRYPOINT /bin/bash あとはDockerfileのあるディレクトリで docker build -t image_name . でイメージをビルドし、 docker run -it image_name でnodejsがインストール済みのlinuxのシェルにアクセスできます。...

View Article


Node.js実行環境構築

目的 Node.jsを用いて簡易なWebシステムを構築することを目的に、まずは動作環境の構築を行う。 環境条件 Node.jsサーバ EC2:t2.micro OS:Red Hat Enterprise Linux 8 (HVM), SSD Volume Type Disk:汎用SSD(GP2) 10GB セキュリティグループの設定等はいい感じに。 構築手順 ec2-userでログイン #...

View Article


Node.jsで簡易なWebシステムの構築①

目的 Node.jsを用いて簡易なWebシステムを構築する。まずは DBを参照して簡単な画面を出すだけ。 環境条件 Node.js実行環境構築 で構築した環境を利用。 構築手順 ec2-userでログイン # rootユーザにスイッチ sudo su - 1.アプリ用のデータ準備 MySQLに必要な設定を実施する。 # MySQLにログイン mysql -uroot -ppassword #...

View Article

gulpでSass環境構築とエラー紹介

前提 Nodeはインストール済とします。 作業 プロジェクトのホームディレクトリから下記のコマンドを叩いて、package.jsonを作成します。 $ npm init -y gulpを使用してsassの環境を構築していくので、下記のコマンドを叩いてインストールを行う。 $ npm install --save-dev gulp $ npm install --save-dev gulp-sass...

View Article

RaspberryPiとMESH(ボタンタグ+カスタムタグ)を使ったPCスクリーショット(Mac)の保存操作

経緯 趣味の自転車で使っている室内トレーニングアプリ(zwift,rouvyなど)でトレーニング中にスクリーンショットを保存したい Macではスクリーショットはcommand+shift+3で保存できますが、トレーニング中に操作するのは危険なので、片手でも実行できるようにしたい 作ったもの MESHのボタンタグを押すとMacのスクリーンショットを指定したフォルダに保存します。 MESHを選択した理由...

View Article

クロスブラウザなブラウザ拡張を開発・審査・公開するまで(Chrome拡張/Firefoxアドオン/Opera/Edge)

ブラウザ拡張のクロスブラウザ対応には結構手間がかかります。 特にブラウザごとの違いにはなかなか悩まされます。 デバッグ方法 の相違 パッケージ作成方法 の相違 審査方法・基準 の相違 対応する過程で手間取ったり足踏みしたりすることも多いわけですが、「開発から公開まで」について良くまとまっている記事も見当たりません。...

View Article


Lambdaで添付ファイル付きメールを送る

LambdaでNodemailerを使う機会があったのでメモを残します Nodemailerとは Node.jsで簡単にメールを送ることができるモジュールです。 公式 https://nodemailer.com/about/ npmのページ https://www.npmjs.com/package/nodemailer やりたいこと S3に置いているPDFファイルを添付したメールを送信する 手順...

View Article

俺のLambdaがこんなに遅いわけがない

API Gateway + Lambda(Node.js) + MySQL(sequelize)の構成で、Lambdaの処理時間が2.5秒とだいぶ遅かったです。 その後色々手を加えて当初の32%の0.8秒にまで抑えることができたので対応内容をシェアします。 メモリ量調整 定番です。...

View Article


【toio.js】toio.jsの公式のサンプルをWindowsで動かす方法

必要なもの  Windowsで動かす場合にはBluetooth4.0に対応したアダプタが必要になる。私はAmazonでBluetooth USBアダプタを購入した。 事前にインストールするもの 1. python  https://www.python.org/ からpythonをインストールする。このときにAdd Python 3.x to PATHを必ずインストールする。 2. Zading...

View Article

自前のローカルサーバ(外部プロセス)で動く React 開発環境 を作りながら、webpack の設定に入門した

Webフロントの開発にデータAPIとしてのモックサーバは必要不可欠ですが、Express やそもそも Node が得意じゃない人は自分の慣れた言語でモックサーバを書きたいこともあると思います。 特に protobuf とか、 dll なんかで提供される資源を利用したいとき、Node からアクセスするのは初心者にはハードルが高い。 ということで今回は自前のローカルサーバを使う React...

View Article


【Heroku】Node.js × TypeScript で作成した API を Heroku にデプロイする。(なるべくCLIは使わない)

概要 表題の通り、Node.jsで作成したAPIをHerokuにデプロイする工程をまとめました。 CLIが苦手なので、なるべく使わない方向でデプロイします。 環境 Windows10 VSCode グローバル環境に以下をインストールしているものとします。 Node.js(npm) TypeScript API を作成する...

View Article

[Nodejs] 浮気者のthisを固定して一途に変えてやる

はじめに めちゃ久しぶりに記事書きます。Pirikaraです。 最近ほぼJavascriptばっかり書いてますが、業務中に解決したやーつを共有したいと思います。 this 呼んだ所々で値が変わってしまうthis。大変浮気者ですよね。 thisの挙動の違いについてはこちら。 僕は大変真っ直ぐな男なので、日々不倫やら浮気のニュースに心を痛めています。...

View Article

cloudFunctions上でpuppeteerのuploadFileを使う

cloudFunctions上のpuppeteerで画像アップロードする際、ハマってしまったことがあるので備忘録です。 やりたいこと ①cloudFunctions内からpupeteerを動かす ②対象のファイルをinput type="file"に入れる この流れです。 簡単そうに見えますが、ここでハマってしまいました… ハマった原因...

View Article
Browsing all 9009 articles
Browse latest View live