node.jsでsocket.ioを使い大きなデータを送信すると途切れる話
node.jsで音声データのやり取りをする処理を書いたのだが、大きなデータだと途切れる時がある。 なんか色々調べたら、これで解決できるらしい。 socket.ioを持ってくるときに app.js const io = require('socket.io')(http, {maxHttpBufferSize: 1e10} ); バリバリドキュメントに書いてあるのだが、しばらく沼ったのでメモ...
View Article【AWS】Lambda+SQSでサイロ + プールモデルを実現するためのディスパッチャ構成検討
きっかけ 弊社が過去に開発し、現在も引き続き運用、追加開発をしているクライアントのSaaSがあり、 "特定のユーザが大量にリクエストしたときに他ユーザのリクエスト実行まで時間がかかるので、解消したい"とのリクエストをもらったから。 現状分析 リクエスト受信部分はREST APIで構成、他ユーザのリクエストに処理時間は依存しない...
View ArticleError: npm ls -prod -json -depth=1 failed with code 1
AWS CLIのserverless packageコマンドでデプロイパッケージ作成処理を行った際に、以下のエラーが出た。 Error: npm ls -prod -json -depth=1 failed with code 1 node_modulesでエラーが出ているということなので、削除した後、yarn installを行ったが、解決しなかった。 解決方法 Nodeをダウングレードした。...
View Articleelectronを使ってwindowsで音声入力できるようにするアプリを開発した
音声入力を色々と触るようになってきたので、windows上で疑似入力できるようにアプリを作ってみる。 app.js socket.on('soundMessage', function ( data ) { textMessage = data; console.log(data); var ks = require('node-key-sender');...
View Articlenode_modulesを復元する方法
過去のLaravelプロジェクトなどで使っていたnode_modulesを新規プロジェクトでもそのまま使いたかったので、復元方法を備忘録として残して起きます。 前提 ・npmが使えること 用意するもの ・過去プロジェクトなどで利用したpackage.jsonの"devDependencies": { ... } ・新しいプロジェクト(インストール済み) やり方...
View ArticleVS Code の拡張機能、Teams Toolkit を使ってマイクロソフト Teams のアプリを開発しよう
みなさん、いかがお過ごしでしょうか👋 前回の Microsoft Teams 開発者プラットフォームに関連する記事では、Tab と Bot、そしてメッセージ拡張機能といった機能を構築する方法を紹介しました。それらのチュートリアルでは Teams アプリ機能の種類や概念についてに焦点をあてるために App Studio を使用し、手動で最小限のローカル環境のみをセットアップする方法をとりました。...
View ArticleDockerでWordPress環境を簡単に構築
DockerでWordPress環境を構築 前提としてDockerとNode.jsがインストールされていること。 目的 WordPressでチーム開発する予定が立ちそうなのでメモを兼ねて書くことにしました。 できること dockerを用いてWordPressの環境を作る。 今回はwp-envを使用して立ち上げる。 順番にやっていくだけで簡単に構築できるはずです。...
View Article素のJavaScript(node)だけでmicroCMSのデータを全て取得してみた
例えばNextJSのビルド前だったりGatsbyJSのgatsby-node.js(nodeしか使えないページ)、ライブラリが使えない、などの何らかの形で素のJSだけでお手軽にデータを取得したい時があります。 microCMSがそのケースでした。その時に少し工夫が必要だったので知見としてコードを載せてみました。 GETのデフォルトが10件までしか取得できない...
View ArticleNode.js 実行中のファイルの絶対パスを取得する。
相対パスで指定すると、実行するディクレトリによって結果が変わってしまう。 なので NodeJS のスクリプトの中でのパス指定は絶対パスを使う必要がある。 結論 __dirname を使う。 __dirname は実行中のファイルへの絶対パスを取得できる環境変数。 __dirname is an environment variable that tells you the absolute path...
View ArticleホットペッパーのAPIで遊んでみる
概要 ホットペッパーAPIを利用して近隣店舗の情報を取得する。 ホットペッパーAPI ホットペッパーAPIとはリクルートが提供するOPENAPI。ホットペッパーとホットペッパーBeautyの2種類のAPIが提供されているが、今回はホットペッパーのAPIを利用していきます。 ※ホットペッパーAPIの公式リファレンス 準備 ホットペッパーAPIを利用するには利用申請が必要となります。...
View ArticleNode.js 16.6.0からArray.at()が使えるようになった
Changelog Reference .at()とは -1を渡すと末尾の要素を、-2を渡すと末尾から2番目の要素を返す、ブラケット[]の拡張。 Array[Array.length - 1] が Array.at(-1)のように書ける。簡単。嬉しい。 去年の11月からTC39 ProcessのStage 3に格上げされ、Chrome 92 および Firefox 90から利用可能となっている。...
View ArticleApp EngineにNodeバックエンドをデプロイするときのチェックリスト
概要 App Engine に Nodeで作ったバックエンドをデプロイするときにいつも何かしらで詰まるので、チェックリストを備忘録としてまとめました。 1. ポート Nest.jsとかだとデフォルトで3000ポートでリッスンする用になっているが、process.env.PORTでリッスンするようにする。 app.listen(process.env.PORT ?? 3000) 2. スタートコマンド...
View ArticleServerlessFrameworkを利用したLambdaでデバッグを実施する。
記事作成に当たって 最近、Serverless Frameworkを利用してLambdaにNode.jsをデプロイしている。Serverless...
View Articlesetup nuxt
$ cd ~/github $ npm -v 7.19.1 $ npm init nuxt-app myproject create-nuxt-app v3.7.1 ✨ Generating Nuxt.js project in myproject ? Project name: myproject ? Programming language: JavaScript ? Package...
View ArticleDocker で React + TypeScript の開発環境構築 2021
TL;DR Docker Desktop (docker デーモン)を起動させておいて… zsh % git clone git@github.com:sprout2000/cra.git % cd cra % docker-compose up cra localhost:3000 を開きましょう。これだけです。 手順 1. Docker のインストール...
View Article自作のnode.jsのアプリをGoogleCloudPlatformにデプロイする方法
今回はGCP(GoogleCloudPlatform)に自作のアプリをデプロイする方法についてまとめていきます。 記事を書こうと思った背景 業務としてAzure、GCPについて、調査をしたため、備忘録としてGCPへのデプロイの仕方をまとめることにした。 前提条件 ①Googleアカウントは作成済(クレジットカードの情報も登録済み)...
View Article【React】ドラッグアンドドロップでS3に画像アップしたい
ドラッグアンドドロップでフロントエンド(React)からサーバーサイド(Node.js)に リクエストを送ってS3に画像を保存するやり方を纏めました。 やること フロントエンドで画像データを取得、サーバーサイドで受け取った画像データをS3に保存する ※リクエストを投げる、受け取る辺りの処理は省いています 使用ライブラリ react-dropzone AWS SDK for JavaScript...
View ArticleAtCoder Beginner Contest 194 ~JavaScriptの練習~
備考 8/4に解いていたが、就活が落ち着いたことで体調を崩したりオリンピックの観戦をしたりで放っておいてしまった。 また、D問題までを解く予定であったが、D問題の極限の計算が合わなかったので、一旦はD問題以降は放っておくことにする。 A問題 考察 問題文の通りに条件分岐を実装する。 文法等 Progateを使ったのみで把握していないことが多かった。 実行方法...
View Article初見3分(本当は12分)でAuth0を使ったOIDCログインを実装するまで
完全に初心者の趣味です。勤務先や所属する団体の活動とは関係ありません。 tl;dr OpenID Connect(OIDC) でログインする、Single Page App(SPA) もどきをNode.jsで作りました。 作ったSPAもどきで、Auth0を利用してみました。サインアップから、Auth0を使ったログイン完了まで、初見で12分で終わりました。 一応利用規約も簡単に目を通した。...
View ArticleM5StickCでまたパスワード入力装置を作った
以前にも、M5StickCでパスワード入力装置を作成しました。一方で、以前パスワード管理アプリ・サーバをPWAで作成していました。 今回は、この2つを組み合わせて、より使いやすいパスワード入力装置を作ります。 以前の記事は以下にあります。 PWAを試してみよう M5Stick-Cでパスワード記憶装置 兼 自動入力装置を作る ソースコードもろもろは新たに以下のGitHubに上げています。...
View Article