Node.jsでS3に画像をアップロードする。
Node.jsで画像アップロードする。 S3に画像アップロードのサンプル import S3 from 'aws-sdk/clients/s3' import fs from 'fs' const bucket = new S3({ accessKeyId: process.env.AWS_S3_BUCKET_ID, secretAccessKey:...
View ArticleLambdaの明瞭な出力ログ [Python, Node.js]
はじめに Lambdaの出力ログは、CloudWatchLogsで確認しますが、json形式の明瞭なログ出力を書き留めます。 Python DynamoDBの数値を取り出す際、データとしてDecimal(数値)として取り出されますが、json.dumpsを実行すると、エラーが起きました。 そのため、Decimalを取り除くロジックをつけています。...
View Articlenpm ERR! code E404からやっと抜け出せた;;
ハマりにハマったnpm install npm install でずっと「npm ERR! code E404」から抜け出せずにいたが半日後にやっと解決・・・ プログラミングを学び始めた自分にとってかなり辛かった・・・ npm ERR! code E404 $ npm install --save-dev typescript ts-loader webpack webpack-cli...
View Articleサーバーサイド環境構築(Node.js + Typescript)
ss環境構築 まっさらな状態からcurlを叩いて「Hello World」を表示する src > app.ts import express from "express" const app = express() app.use(express.json()) app.get("/", async (_req, res) => { res.end("Hello World") })...
View Article【obniz×圧電スピーカー】処理(曲)コードをまとめました。 #マンボ #Disney
obniz1Yと圧電スピーカーを使って今まで実装してきた曲のコードのみを公開します。 自分で楽しんでもよし!他の事に使ってもよし! 実際に使った記事は以下になります。 ソースコード 汎用で使用できる部分のコードを記載します。 音符・休符、音階周波数をそれぞれ定数化します。 曲ごとに使用する定数を挿入します。 汎用ソースコード 汎用で使用できる部分のコードを記載。 const Obniz =...
View ArticleREST API(Node.jsのExpressで実装)のエラーハンドリングを共通化してみる
以下の記事を参照して頂ければと思います ※Qiitaの記事は全て個人的な記載であり、所属する組織団体とは無関係です 補足 ソースコード全体は以下を参照。
View Article【NestJS初心者】管理画面API作ったよって話① 〜環境構築って大変〜
Nest.jsに慣れるために Nest.jsを使って、管理画面APIを作ってみたいと思います〜! Let’s start💻 環境 Node.js v15.0.0 -> v16.10.0 MySQL macOS インストール 以下のコマンドでNest CLIをインストールし、プロジェクトを作成します。 $ npm i -g @nestjs/cli $ nest new TodoApp //...
View Articleタスクスケジューラーでwsl上のnodeスクリプトを実行する
タスクスケジューラーで新規のタスクを作成する わかるだろうから書かん! タスクの詳細の「操作」タブ 操作を作る 以下の内容を設定する ①:C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe ②:node index.js ③:\wsl$\Ubuntu-20.04\home\user\docker\path-to\node これで完成!
View ArticleDynamoDBでデータがあるのに取得できない時に疑うこと
環境 Nest.JS DynamoDB ※環境は関係なさそうなのでバージョン等は割愛 事象 DynamoDB上にデータは存在するにも関わらず、データが取れない事象がありました。 「Between句が効いていないのでは」 「timestampがおかしいのでは」 「GSI(グローバルセカンダリインデックス)が効いていないのでは」 などと疑いましたが、どれも正しく設定されていました。 結論...
View Article買ったばかりのM1 MacにNodejsの開発環境をセットアップする手順の備忘録
開発環境構築 チーム内で新しいメンバーに開発環境の構築から初めてもらうことが多いので、メモにしました。ある程度わかる人はググりつつ公式の記事を読みつつ進めていく方がいいのかなと思いますが、開発を始めたばかりで難しい人向けに備忘録として残しています。 こちらの記事では下記について紹介します。 vscodeのインストール homebrewのインストール nvmのインストール nodejsのインストール...
View Articleスクリプトをhook実行させるためのHuskyに関する設定の備忘録
Huskyとは 今回は実際にこちらのプロジェクトをセットアップとしてhuskyを導入していきます。 こちらの記事に記載されているセットアップ手順を使用します。 npx husky-init && yarn 上記を実行すると、package.jsonに下記のようにhuskyが追加されます。 "devDependencies": { "husky": "^7.0.0" },...
View ArticleCommitメッセージをチェックするcommitlintの設定の備忘録
commitlintとは Commitlintは、Commitメッセージを特定のルールで守らせるための設定を行うためのツールです。Commitlintの設定手順についてチーム内で共有することが多かったので備忘録として残します。 詳しくルールをカスタマイズすることはできるのですが、この記事では既存のルールセットをそのまま利用し、動かせるようになることを目標としています。...
View Articleyarnのmonorepo構築の備忘録
monorepo この記事ではyarnを利用したmonorepo構築の備忘録です。 package.jsonに下記を追加します。 // package.json "private": true, "workspaces": [ "packages/**" ], そして、packagesというディレクトリを作成して、その下に再度ディレクトリを任意の名前で作成し、package.jsonを作成します。...
View Articlemonorepo環境にnextjsを構築する備忘録
nextjs nextjsはreactのフロントエンドの開発フレームワークです。 今回はこちらのプロジェクトをセットアップする際に、nextjsの構築をおこなったので、備忘録として残します。 注意 こちらの記事でmonorepoを設定した後にnextjsを導入しました。 monorepo環境下で実行すると下記のようなエラーが出ました。 warning Missing version in...
View Articleaws-sdk-mock でモック化できない問題が発生
実務でLambdaのコードの単体テストをしていて、aws-sdk-mockを使ってDynamoDBへのアクセスをモック化しようとしてもモック化されず困ったのですが、先輩に解決していただいたので、詰まった原因をシェアします。 テスト環境 MacOS 11.6.2 NodeJS v16 jest v27.4 ソースコード 以下の記事を参考にして書きました。...
View Articleもろもろ整備されたサンプルプロジェクト作成の手順のまとめ (github + monorepo + nextjs + commitlint +...
環境構築からプロジェクト作成まで 自分でnextjsのプロジェクトを作るとなった際に、どうやってセットアップしたらいいかわからない、という声が多かったので、一例としてこのプロジェクトのセットアップ手順を各記事ごとにまとめてみました、 github repository まずはgithub repositoryを作ります。 husky 次にhuskyの設定を入れます commitlint...
View Article【2022年版】MacにNodejsをインストールする方法
はじめに M1チップのMacbookでNodejsをインストールする方法をまとめた Homebrewをインストール /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)" ※Homebrewをインストール済みの方は次の手順へ...
View Articlepm2で--tls-min-v1.0オプションを使う
タイトルの通りです。 ネット上に情報があまりないようなので共有します。 node --tls-min-v1.0 app.js で実行しているjsをpm2で使う方法は以下の通りです。 pm2 start app.js --name app --node-args="--tls-min-v1.0" これで起動しておけば、 pm2 restart app...
View Article[守] TypeScriptことはじめ
はじめに 対象はTypeScript初学者(私)。TypeScript開発において必要最小限のコマンドや手順を備忘としてまとめておきます。「WEB+DB PRESS Vol.117 / 実践投入TypeScript」を参考とさせていただきました。「もっとこうするとよいよ」のようなものがあればコメントいただけると嬉しいです。...
View ArticleExpressを使ったWebサーバーにTLSの設定を追加してみる。
Node.js Expressを使って開発していたWebサーバーにSSLの設定を追加できたのでその方法について投稿いたします。 流れ 1. OpenSSLのインストール 2. 秘密鍵とSSL証明書ファイルの作成 3. サーバー設定ファイルにTLS有効化の設定を追加 OpenSSLのバージョンについて OpenSSLのバージョンは、LibreSSL 2.8.3 で設定いたしました。...
View Article