WSL2 に Node.js をインストール
概要 WSL2 & Docker上に、ハンズオン ( 勉強環境 ) で使用する WordPress 環境を wp-env で作成したかったので、Node.js を WSL2にインストールしました。 環境 WSL2 ディストリビューション: Ubuntu-24.0...
View ArticleWSL2 上の Node.js バージョンの切り替え方法
概要 Node.js をはじめて WSL2のLinux にインストールした時に、Active LTS であるバージョン 22 をインストール ( nvm install 22 ) した。 あとで Node.js の Maintenance リリース 20 が必要になった。...
View Articleもう迷わない!JavaScriptのモジュール入門(Part 2)〜ブラウザ と Node.js〜
前回までのあらすじ この記事は続編となっています。前回の記事はこちら: Part 1 では JavaScript のモジュール機能の代表的な2つの仕様を紹介しました。 ECMAScript のモジュール機能 (通称 ES Modules) ES6(ES2015)...
View ArticleReactの勉強⑤ タブ制御
今回の狙い Web画面の機能といえば、メニューがあり、色々なサブ画面から成り立つ… ですが、ちょっとした画面機能の場合、タブによる画面切替があると便利ですよね。 結構、曲者なのは、「ちょっとした」画面機能である事。 「ちょっと」なら、1プログラムで作っても、可読性が下がるこ...
View Article【初心者向け】【JavaScript】paizaや競プロの標準入力のプログラミング(splitTokens.js)
概要 paizaやAtCoderなどの競技プログラミングの問題から与えられるデータを簡単に取得できる関数を作成しました。 単一行や複数行の半角/全角スペース、タブ、カンマ、改行が混在した文字列を配列に変換します。 GitHub:splitTokens.js — 汎用入力パ...
View Article最先端の開発手法?UDDを加速させるライブラリをつくってみた!
......UDDって何? UDD、それはマグロ氏が提唱する革命的な開発手法である。 詳細は↓こちらの資料を参照されたし。 UDDやりたくなったよね? UDDはひとりでもできるし、今からでもはじめられる。 というか楽しいのでやるべき。 でも...... ...
View Articlenpm から pnpm に移行した
はじめに この記事は、 npm (または yarn)を使用しているプロジェクトを pnpm に移行するための具体的な手順を備忘録としてまとめたもの。 なぜ pnpm に移行するのか pnpm への移行は今更感があるが実施した。 pnpm の優れている点、メリット等は様々...
View Article【Node.js】crypto.createCipherの廃止エラーを解決!安全な暗号化実装への移行方法
Node.js暗号化APIの非推奨メソッド廃止による実装更新とセキュリティ向上を学んだ 📝 状況説明 [何を作っていた]: StravaAPI接続と接続解除機能 [何が起きた]: 接続完了もUIが切り替わらない コンソールログでエラーメッセージ Strava call...
View Article構造体の更新 JavaScript編(paizaランク C 相当)の解法
構造体の更新(paiza ランク C 相当)for JavaScript 構造体の更新(paiza ランク C 相当)の JavaScript の回答例を作成しました。 問題から与えられる値の取得には splitTokens.jsを使用しています。 splitTo...
View Articleテキストをコピーさせてくれない不親切なVimと対抗手段
一部の環境の Vim では、SSH接続し、端末上でテキストをクライアントのクリップボートにコピーしようとしてマウスで選択すると、「VISUAL」という謎のインジケータが出てきてしまい、コピーさせてくれない。 たとえば、Dockerの node:22 イメージで使いやすい V...
View ArticleComponentizeJSでWebAssemblyコンポーネントを作成する
ComponentizeJS を使うと WebAssembly コンポーネントモデルを JavaScript で実装できます。 Rust で実装する場合と比べるとファイルサイズが大きくなる等のデメリットはありそうですが、手軽に実装できるのは大きなメリットだと思います。 イ...
View Article【Express】ミドルウェアで共通処理を一元化する
はじめに Express.jsは、Node.jsでWebアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 その中でミドルウェアは、リクエストとレスポンスの間に挟み込み、共通の処理を担う非常に便利な機能です。 この記事では、Expressで共通処理をミドルウ...
View ArticleVercel の AI SDK と LM Studio を使ったローカルLLM を組み合わせて試す【Node.js】
はじめに これまで、ちょこちょこ使っては記事も書いていた、Vercel の AI SDK の話です。 ●「vercel ai sdk user:youtoy」の検索結果 - Qiita https://qiita.com/search?q=vercel%20ai%20s...
View Article【Node.js、Next.js】ミドルウェアとは
0.はじめに プログラムの開発をしていると、良く耳にする「ミドルウェア」 何となくわかってるような、わかってないような 凄くふんわりした感じで理解していたのですが、 G'sという(どちらかというと起業向け) プログラミングスクールのNext.js講座の課題で、 ミドルウェ...
View ArticleNode version upgrade & npm package update
1. Node バージョンアップ nvm install 22 nvm use 22 node -v # バージョン確認 node_modules は一旦削除するのが安全 rm -rf node_modules 2. 既存依存関係のインストール npm inst...
View ArticleMastra の実験的機能「Agent.streamVNext()/generateVNext()」を Node.js で試す: V2モデル(AI SDK...
はじめに 8月はじめに以下の記事で扱っていた、Mastra と Vercel AI SDK v5 に関わる話です。 ●【Node.js】 Mastra で Vercel AI SDK 5 を使う場合の情報を調べて軽いお試しもやってみた(現状ベータ版) - Qiita h...
View ArticlePuppeteer + ImageMagick で「過去のWebサイトTOPデザイン」をサムネ生成→1枚PNGに時系列整列する
2010ss〜2025ss の hotsuits.jp トップページを自動で撮影し、1枚のPNG に並べる手順とスクリプトを公開します。 失効URLは Wayback Machine のスナップショットへ自動フォールバックします。 スクショ取得: Puppeteer ...
View Article初心者向け!Mac/LinuxでNode.js環境構築【公式・nvm両対応】
はじめに Node.jsは JavaScriptをサーバーサイドで動かすための環境 です。 Web APIの構築、ツール開発、そしてReactやVueなどのフロントエンド開発でも必須となっています。 本記事のゴールは、Mac/LinuxにNode.jsをインストールして動...
View ArticleMastra と LM Studio を使ったローカルLLM(Agent.streamVNext()/generateVNext() を使う)【Node.js】
はじめに 以下の記事にも書いていた「LM Studio の OpenAI互換の API + AI系の SDK を使ったローカルLLM」の話です。 ●Vercel の AI SDK と LM Studio を使ったローカルLLM を組み合わせて試す【Node.js】 - ...
View ArticleLambdaの署名付きURLの発行テストでSignatureDoesNotMatchになる
まず結論 LambdaのテストのOUTPUTにはエスケープのバックスラッシュが混入させてしまう場合があるので注意! OUTPUT出力のURLをAlt+Clickすると混入するので特に注意! 何をして躓いたか ApiGateway経由のLambdaで署名付きURLの発行を...
View Article