SESAMEのAPIから施錠解錠する
セサミを買いました 最近、セサミというスマートロックを買いました。このスマートロックはよくできていて、私の今年買ってよかったものランキングぶっちぎり1位です。価格も安いので是非試してみてください。 セサミは Web API が無料で公開されており、この記事ではNodeJS から使うときのサンプルコードと手順をご紹介します。 今回使うもの...
View ArticleDockerfileベストプラクティス - Node.jsアプリケーション編
この記事は ZOZO Advent Calendar 2021 24日目 の記事です。 概要 最近業務でNode.jsを扱うことがありました。そこでNode.jsアプリケーションをDocker化する上でのチェックポイントとDockerfileベストプラクティスのおさらいをまとめました。 実は Next.jsのドキュメント に答えらしきものがあることに後で気づきました。 環境 $ node -v...
View ArticleDockerでyarnの依存関係を解決。
docker-compose upで RUN yarn upgrade の部分でエラーがでた。 Step 13/19 : RUN yarn upgrade ---> Running in 3c8f3922483b yarn upgrade v1.22.17 warning package-lock.json found. Your project contains lock files...
View ArticleJavaScriptでjsonの中身を確認したら[object Object]と表示された場合の対処法
はじめに 最近、API開発をしていて外部API時のエラーオブジェクトの構造を知りたい時がありました。 しかし、対象オブジェクトをログ出力しても[object Object]と表示されてしまいます。 そこで、オブジェクトの中身を表示する方法を調べたので紹介します。 方法1 : JSON.stringifyを使う 以下のようにJSON.stringifyを使う方法です。...
View Articleアレクサを好きなようにしゃべらせる(Webインターフェイス編)
ひとりアドベントカレンダー24日目 途中で詰まってしまったので抜けたところは飛ばします。 と言いつつ24日目にも間に合っていませんが。 はじめに コマンドラインでアレクサをしゃべらせられるようになったので、Webインターフェイスを作ります。 ローカルで動けばいいのでRaspberryPi上でExpressでWeb APIとスマホ等から操作するためのページを一つ作ります。 環境...
View ArticleMacへのnpm、npxのインストール
AWS AmplifyでWebアプリケーションを構築するチュートリアルを進めようとしたところ、npxが必要になったのでインストール方法をメモしておきます。 手順 パッケージマネージャの更新 Macのパッケージマネージャを更新します。 $ brew update nodebrewをインストール nodeのバージョンを管理するnodebrewをインストールします。 $ brew install...
View Article【Mac】Node.js と【Windows】SQL serverを接続し、SQLserverのデータ(画像)を抽出する方法
目的 windows8.1内のSQLserver2005から画像データ(バイナリ)を抽出し、画像に変換し、変換した画像はMac側に保存する。 やったこと windows内で諸々の作業ができればよかったのですが、windows環境ではネットも繋がっておらず、色々と作業しにくいこともあり、プライベートネットワークを介して、mac内のnode環境から抽出することにした。 大まかな手順...
View ArticleNode.jsからMySQLに接続する時に起きるエラーの対処法
参考 エラー MySQL 8.0 に接続するとエラーが起きる [nodemon] app crashed - waiting for file changes before starting... Error: ER_NOT_SUPPORTED_AUTH_MODE: Client does not support authentication protocol requested by...
View ArticleSwitchBotをLineボットで操作しよう
SwitchBotは、お手軽に入手できるスマートホームデバイスです。 購入してすぐに、AlexaスマートホームやGoogleアシスタントで使えるのは非常にうれしいです。 今回は、LINEアプリからも操作できるようにします。 LINEボットを作成して、LINEアプリから友達登録することで、お友達にチャットする感覚で、操作することができるようにします。...
View Article【Docker+Nuxt】Cannot find module 'nuxt_plugin_plugin_*'エラーが発生して画面が立ち上がらない
発生したエラー .nuxt/index.jsでインポートしているモジュールが見つからないっていうエラーのようですね。 解決 .nuxtフォルダとnode_modulesフォルダを削除してyarn installを実行 そもそもnode_modulesからdockerビルドの際に.nuxtフォルダにコピーしているっぽいが、どうもそこでモジュールの名前が変わるらしい。...
View Articlediscord.pyが開発終了したのでdiscord.jsに乗り換える
discord.pyの開発終了 皆さんご存知かと思いますが、discord.pyの開発終了がアナウンスされました。the_future_of_dpy.md - GitHub 開発終了したソフトウェアを使い続けることは、リスクの面から見ても良くありません。 当初の予定では同じPython製のAPIラッパーであるPycordを利用してdiscord.pyからのリファクタリングを行う予定でした。...
View Article子どもの夜ふかし対策に照明が点いてたら消し続けるIoT装置を作った
はじめに 私は保育園児のふたりの子どもがいるのですが、子どもたちの夜ふかしに日々悩まされていました。 21時~22時ぐらいに寝かしつけに入りはするのですが親が先に寝落ちしてしまい、子どもが寝室の照明をつけて夜中まで延々と遊び続けるという状況です。...
View Article【Socket.IO】PC50台を無線でつなげてアートを作ってみた
この記事は 福島高専 Advent Calendar 2021 25日目(最終日)の記事です。 1. はじめに こんにちは、高専4年のAkkunlabです。主にプログラミングや電子工作などをしています。 去年のAdvent Calendarでは「ちょっとすごいと思わせるデジタルアートを作ってみた」というタイトルで、インタラクティブなLEDアートについて記事を書きました。...
View Article【Node.js】Expressとmulterを使って画像アップロードを実装する(multer, formData, axios)
はじめに メインはフロントですが、趣味でExpressを触っている者です。フロント側で画像アップロードを行う際はFileAPIを使ってDataUrlを作ってからサーバーに送る。という流れになると思うのですが、Expressで実装するとなるといろいろ前提が違ってハマったのでメモします。 実装したコード // 画像アップロード app.post( '/photo/upload', // 解説①↓...
View ArticleElectronアプリをURLから起動する
Electronアプリをブラウザ上のURLから開き、URLに含まれた情報をレンダラープロセスで利用できるようにする実装方法をまとめます。(mac, windows用) 特にwindows用の実装の情報が少なく、苦戦したので、同じような状況の方の参考になりましたら幸いです。 環境 electron v16(v12でも動作しました) electron-builder v22 サンプルリポジトリ...
View ArticleStripeのWebhook処理にAzure Functionsを使ってみる
はじめに 最近、StripeのWebhookをAzure Functionsで設置する機会がありましたので、その時の手順をまとめたいと思います。 いつもはExpressでAPIサーバーを立てたり、AWS Lambda + API Gateway で処理したりしていたのですが、Azure Functionsがとても便利だったのでご紹介をかねて記事にしました。 開発環境...
View Article[JavaScript] 正規表現とsplitを使って特定の文字列を置換する
ある文字列から、特定の文字列を除いて新たな文字列を作成するために 正規表現を使ったので、覚えておくために記事にしました。 同じようなことを実装するときに、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。 文字列を分割する ある特定の文字の後ろで文字列を分割します。 const str ='ラジオ体操第一' const regex = /(?<=体操)/; const words =...
View ArticleC#のバイナンスの仮想通貨のライブラリを使ってみる
前回のおさらい 前回、Node.jsのバイナンスのAPIとC#を連携して取得したが、1秒単位で情報を取得していくとなるとレスポンスが遅く機能的に難しい、システム構成や環境も複雑で煩雑で開発や保守に時間がかかる。長く使用に向かない。他のPCに持って行った時に設定しづらい。アプリをバイナリ一つにコンパクトにまとめて、他のPCに持っていった時に簡単に利用できるのが望ましい。...
View ArticleGitHubまたはGiteaからHerokuにデプロイする手順
お手軽にWebサーバを立ち上げられるHerokuですが、いつもアップロードしているGitHubから立ち上げる手順や、ローカルネットワークに立ち上げているGiteaから立ち上げる手順をまとめておきます。 というより、備忘録です。すぐ忘れるので。...
View Article